幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
憧れのケロシン(灯油)ストーブ・マナスル96 通販にて、ゲットしました。 このストーブの選択には、時間をかけました。 対抗馬は、武井バーナーのパープルストーブBC101(タンク容量 500cc サイズ125X180 重量0.8kg 燃焼時間2hr 収納:スチール缶) 対するMANASLU96は、タンク容量:200cc 収納サイズ:140X140X90 重量:830g 燃焼時間:1.5hr 収納:ナイロンバッグ 安全弁:無し。 マッキンリーで消息を絶った世界的な冒険家、植村直己氏が愛用した灯油専用ストーブです。 消息を絶ったテント内に、残されていたそうです。 ありとあらゆる不測の事態が起きうる冒険旅行において、機器の信頼性は、真っ先に問われるもの。 必要な時、必要な機能を間違いなく果たすこと。 万一、故障したときにも、現場にて修理が可能なことも、冒険家には必要なことでしょう。 マナスルは、エベレストでも南極でも、安心して使える信頼性を確信。 先行馬パープルストーブは、1Lの水を4分で沸かす強火力が自慢。 出費を惜しまねば、BR301には、予熱バーナーの機能まで付属する。 ソロ活動がメインの私には、BR301は大きすぎ。 BC101でも、山行きにはサイズ、重量ともに厳しいですね。 決め手は、弱火が出来るか否か、とバーナーの大きさでした。 ネットで、「武井バーバーは大きすぎて、コッフェルの底に炎が当たらない」という書き込みを見つけ、結論を出しました。 MANASLU96は、信頼性だけでなく、火力調整の自由度、ランニングコスト面からも、日常使用さえ耐えられそうな気がします。 ネットで、納期まで指定して注文。 待ち焦がれた二日間。 商品到着(佐川急便・e-コレクト)後、早速セット内容の点検です。 一覧表と見比べ、欠品がないことを確認後、各部品を見ていまして・・・・ ムムッ、なんだコリャ??? バーナー上部に傷がある!!! ![]() バーナー最上部のMANASLUと刻印のある鋳造品?の燃料チューブ部分に、円形とV字のドリル跡のような傷?があります。 燃焼するための機能とは思えないし、フレームリングとか風防との干渉を防ぐためでもなさそうです。 風防を取り付け確認しましたが、部品の干渉はありません。 では、燃焼の炎のバランスをとるためか?・・・ 形状と場所から、関係はなさそうです。 念のため、お店に問い合わせてみました。 <<本日5月2日 13:30頃に受領致しました。 ありがとうございました。 ところで、添付写真のように、バーナー上部の二箇所に大きな傷?(切り欠き)が見られます。 素人的には、納得できない傷なのですが、機能的に必要なものですか? 何の役割を果たしているのか、お教え願います。>> 直ぐ、回答が来ました。 <<添付写真を拝見致しました。 4本のチューブのうち、2本の上部に付いている円形の凹みの様な箇所(添付写真の丸で囲った部分)の事でよろしいでしょうか? もしそうであれば、特に傷や異常ではありません。 特別な機能はないはずで、おそらく製造上必要な物だと思われますが、96、121、126の全てのモデルで同様になっております。>> 私の固体だけでなく、他の96、121、126のバーナーにも同一の傷がついているとのこと。 燃料の上昇と下降チューブの組み合わせ、MANASLU刻印の向きをそろえるための目印かも知れません。 良く見ますと、ドリルの丸い印と組み合わされているチューブには、小さなポンチ跡が付いています。 部品相互の組み合わせ、方向を間違えないための印かもしれませんね。 傷については、一件落着、納得しました。 しかし、個人的な感覚では、もし、組み立てのための目印としたいならば、もっと小さな印であるべきと思いますし、一番熱ストレスを受けるバーナーの心臓部には、余計な応力発生源は無くして欲しいと思います。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |
|サイトマップ|TOPページ|一番上に戻る| 管理人:aaw66341(アットマーク)gmail.com