幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
ガソリン燃料シングルバーナーストーブ・オプティマス123R・スベア。 もはや骨董的価値?をもつスベア123の火力調整キーに、皮カバーをつけました。 SVEA123Rは、バーナーの熱を燃料タンクに伝えることで、タンク内圧が高まり、燃料が噴出する自己加圧式の単純設計です。 点火後しばらくすると、タンクが触れないほど熱くなります。 そのタンクよりも、近い位置にある、気化器一体型のバーナー軸に組み込まれた、燃料調整のスピンドルが付きます。 そのため、調整キーをバーナーに挿したままだと、程なく、触れなくなるほど熱くなります(運が悪ければ、火傷します)。 ネットで調べてみますと、調整キーを延長する部品(エクステンション)を追加し、加熱を抑える方式が多いようです。 私も以前、銅パイプで調整キーを作成(火力調整キーの自作)しましたが、今回のは、より進化させました。 【前回:銅パイプ製】 【今回:皮カバー】 方法は?・・・ といっても、説明するのが照れるくらいの簡単なもの。 調整キーのつまみ部分を覆えるように、牛皮二枚をゴム系接着剤でとめるだけ。 調整キーは、工具としても使いますから、当然「つまみカバー」は、取り外し可能です。 厚い皮で作りましたから、弾性が強く、差し込むだけで固定されます。 車のキーみたいで、かっこいい・・・かも(^_^;) 作成上のポイントは、接着工程。 ・ゴム系接着剤をべとつかなくなるまで、乾かすこと。 ・貼り付けは、一度で完了させること。 木槌或いは金槌でたたきあわせます。 【手順】 @一枚目の皮に、調整キーの外面をトレース A二枚目の皮に、反対側もトレース B最終の形状よりも5mmほど、大きめに切断 Cトレースした線の内側に、はみ出さないように、ゴム系接着剤を薄く塗ります。 D手に付かなくなるくらい乾燥させてから、二枚の皮を慎重に合わせ、木槌でたたいて接着させます。 E十分乾燥させてから、抜き差しのテスト (調整キーは、多少テーパがついてますから、その分が締め代となります) F端面から3mmくらい、最終形状に切ってから、端が丸くなるように、ナイフ等で仕上げます。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |