幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
マナスル・MANASLU96は、メンテナンスしながら使う真鍮製・ケロシン(灯油燃料)ストーブです。 灯油ストーブは、安定して燃えている時は良いのですが、炎が乱れたり、点火・消化時には、油煙の発生は避けられないようです。 (株)スター商事の取扱説明書や、ネットの書き込み内容から、毎回の清掃が必須と考えておりました。 実際、購入後は、点火のたびに「ノズル清掃」を続けておりました。 マナスル96は、タンク一杯(200cc)の燃焼が完了しない内に赤火燃焼になりました。 予熱が面倒ですから、しかたなく、火をつけたままノズル掃除を繰り返しました。 ところがある日、赤火燃焼を始めたマナスル96に対し、なにげなく加圧してみると、なんと青火が復活するではありませんか\(◎o◎)/! 赤火は、ノズルの汚れが原因では無かったのです。 赤火は、タンク内の圧力が下がった(弱火)状態で、いつでも加圧で青火燃焼が可能ということを、この時点で確信しました。 では、ノズル清掃しないで、どれくらいの回数、使えるのでしょうか? 実験を始めました。 いつ詰まるのかなと、気にしながら、3回、5回、10回、20回、50回・・・ と繰り返しても、一向に不調にならないのです。 この事実から、私は、「定期的なノズル清掃は不要?」と考えるようになりました。 なぜ「ノズル清掃不要」と結論付けたかというと、約80回掃除しないで使っておりますが、不具合が出ないからです。 個人的な推測ですが、ノズル内径部分は、使うたびに灯油の噴出蒸気に磨かれて、ゴミひとつ無いピカピカの状態と思われます。 ヘビーユーザーの書き込みで、「スベア・SVEA123Rのノズルが広がり不調になった」というのを読んだことがあります。 工業用には、水圧ジェットで切断する工具もあります。 マナスルのノズルも、灯油のジェットにさらされて、新品よりもきれいに磨かれているのかもしれません? 清掃針は、耐熱ステンレス?で硬く、下手をすればジェットの内部を傷付け、むしろ不調の誘引になる可能性も考えられます。 ということで、これからも、全くノズル清掃無しでの使用を続けていきます。 (バーナー部の煤は、簡単に落とせる部分は、圧縮空気で吹き飛ばしております) 詰まり等、不具合が発生しましたら、改めて報告致します・・・(#^.^#) |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |
|サイトマップ|TOPページ|一番上に戻る| 管理人:aaw66341(アットマーク)gmail.com