幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
シングルバーナー・ガソリンストーブ・オプティマスNo.123R・SVEAの火力調整キーは、バーナーに挿したままだと、火傷するほど熱くなります。 最初の改善は、調整キーの代わりに、銅パイプに放熱用の穴を開けたものでした(火力調整キーの自作)。 次に作ったのが、調整キーのつまみ部分に、厚い皮カバーを付けたもの・火力調整キー改善(その2)。 今回は、その皮カバーを薄く軽量なもので仕上げ、釣り用のスナップで固定する方式です(写真右)。 前回作成したものが、大きく重く、バランスに欠ける感覚があったからです。 今回の皮は、初めに水で濡らし、調整キーの形状を型押ししました。 その周りも、バイスプライヤで締めつけることで、形状が馴染み一体感が出ます。 前回の皮カバー(調整キーの改善(その2))は、予期せぬ過大な力が加わると、抜け落ちる心配がありました。 今回のものは、釣り用スナップのアゴを皮カバーと、調整キーの穴に貫通させますから、抜け落ちる心配がなくなりました。 釣り用スナップは、小型ですが、20号錘を100m以上投げる場合にも、耐えられるような材質、構造になっています。 したがって、一度アゴの部分を、金属板の受けに入れれば、滅多なことでは外れません。 スベア123Rには、火力調整キーを開放側一杯まで回すことでノズルの異物を除去できる、セルフクリーニング機構が付いてます。 従って、滅多にニップルを外す局面にはお目にかからないはずですが、最悪そういう事態になっても大丈夫。 ノズル内をメンテナンスする時には、スナップを緩め、皮カバーを取り外せば、工具として使えます。 調整キーの改善(その2)よりも、ずいぶん薄い感じですが、実用上は十分な断熱効果があります。 自画自賛になりますが、なかなか気に入ってます。 【作成手順】 @初めに、調整キーに紛失防止用鎖固定用(兼、皮カバー固定用)の穴を開けます。(現有の六角レンチ穴の流用も可) A調整キーよりも大きめに切った二枚の皮を水で濡らします B二枚の皮で調整キーを挟み、木槌でたたき、形状を覚えさせます。 接着する端の部分も、念入りに潰し、そのまま乾燥させます。 (バイスに加え、数時間おけば完璧と思います) C二枚の皮の内側についた調整キーのシルエットに沿って、うすくゴム系接着剤を塗ります。 接着剤は、指につかないくらい良く乾燥させます。 D二枚の皮の合わせ目を良く確認して、木槌でたたき合わせます。 一度しかチャンスがないので、慎重に! E次に、なるべく角を丸くするように、外形をナイフで整えます。 E完全乾燥まで数時間おいてから、調整キーを入れ、具合をみます。 F調整キーの固定穴を感触でさぐり、ドリルで貫通穴を開けます。 Gその穴に、スナップを挿しこんで完成です。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |