幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
@最初に、セット内容確認 (タンク、バーナーセット、三脚(五徳)X3、掃除針X3、ジョウゴ、スパナ、取り扱い説明書、ケース) Aタンクのセンターキャップを取り外し、ポンプノブにねじ込み Bタンクにバーナーセットをねじ込み、スパナ17mmで締め付け C白灯油を七分目ほど充填、(点火後、タンクが温まると、生灯油が吹き出し火達磨にならないように)注油口キャップに付いている調節弁を開放 D予熱皿にアルコールを入れ、風防とバーナーリングをセット(被せるだけ)し、3本の五徳を差し込んでから点火 Eアルコールが消えかかった頃(バーナーが予熱された)を見はからい、調節弁(開放弁)を閉めて、2〜3回ポンピング ※マナスルには、燃料(火力調整)バルブがありません。 代わりに、燃料タンクの内圧を変化させて、供給量を調整する方式です。 F気化された灯油の蒸気が噴出し、着火できたら一応成功。 ・液体のまま噴出したら、即刻、調節弁を開放 消火を待ち、予熱作業を最初からやり直し ・赤火の状態は、予熱不足→バーナーが冷めるのを待ち、予熱作業を最初からやり直し ・炎が偏っていたり、ポンピングしても強火にならない場合は、掃除針でニップルのノズル掃除 ※バーナー本体が完全に温まると、ジェット機のような轟音とともに、きれいな青火燃焼を始めます。 G強火にしたい場合は、炎の燃え具合を見ながら、さらに数回ポンピング。 弱火にしたい場合は、調節弁でタンク内圧を落とします。 H消火する時は、調節弁を開放すれば直ぐに消えます のはず・・・・? ところが、我が家のマナスル96君は、圧力の上がり方が変なんです。 ポンピングしても、なかなか圧力が上がらないし、何回もポンピングしても、ほどなく圧力が下がってしまいます。 実際に点火してみました。 小さな青火で燃えてます。 しかし、常時ポンピングしていないと、弱火になり、やがて消えてしまいます。 これでは、お湯を沸かす前に、腱鞘炎になってしまいます! これは、困りました(?_?) 使い物になりません。 即ヤフオクへ・・・ とも思いましたが・・・・ 実際に、ソロで山奥に入った場合を想定すれば、ストーブが使えなければ、暖も取れないし、料理もできません。 下手をしなくても、生死に関わります。 ただ放棄すれば済む話ではありません。 当然のことながら、自力解決を目指します(~_~;) 続く→マナスル96:初期不良(2) |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |
|サイトマップ|TOPページ|一番上に戻る| 管理人:aaw66341(アットマーク)gmail.com