幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
シングルバーナーストーブの定番・オプティマス・SVEA123R。 黄金色に輝く本体には、多少着火が面倒であろうと、ガスストーブあるいは、凍男のストーブにない魅力を感じています。 その魅惑のストーブに過負荷(燃料タンクが過熱し、内圧が規定以上に上昇)をかけ、給油工キャップに仕組まれた安全弁を作動させてしまいました。 前回「初めての安全弁作動」から、3年くらい経ったでしょうか? 状況は、やかんで湯沸し中。 とうとう二回目の、安全弁が作動しました。 初回の安全弁作動の原因は、大口径圧力鍋を載せたためと思われます。 今回は、さしたる原因が思い当たりません。 しいていえば、改良赤ガス(自動車用無鉛ガソリンにアルコールを混入)に入れたアルコールの分量が多すぎたため?かもしれません。 全く赤みがない青火が、フレームリングから飛び出して燃えています。 また、こういう時は、炎の先端が尖って見えます。 ただ、安全弁の作動の仕方が、緩やかでした。 急な出火でなく、「おや! 変だな?・・・」という程度でした。 火力調整バルブを締め、火を吹き消しました。 面倒なことに、なったかも?・・・ 念のため、本体が冷えてから、再度燃焼試験です。 残念ながら、3回目の出火。 今度は、タンク内圧も、そんなに高くない段階から、漏れ出しました。 安全弁の構造は、ゴム製の弁をコイルスプリングを介し、締め込み調整されています。 したがって、漏れの原因としては、三点が考えられます。 @弁ゴムの劣化、あるいはゴミがはさまっている Aコイルスプリングの劣化(出火した時の熱で焼きなまし?) Bネジ締め込みの緩み 原因を、ひとつひとつ確認します。 @安全弁を内側から覗くと、ゴムが見えます。 特に劣化した様子は無さそうです。 ゴミの噛み込みは、外部からは分かりません。 一応、弁を開閉してみました。 Aコイルスプリングの劣化具合は、外部からは判断不能です。 「焼きなまし」されていないことを祈るのみ B3mmの六角レンチを使って、緩めてみますと、すぐきつくなります。 動かないように、かしめてあるようです。 わずかですが、動く範囲で、増し締めしました。 増し締めしたことにより、安全弁の機能が失われては大変ですから、念のためゴム弁が開閉するか、再度確認しておきます。 さて、燃焼試験ですが、出火した時のやかんを載せ、最大火力の燃焼でも安全弁の作動・漏れはなくなりました。 屋外では、もっと小さな鍋を使いますから、しばらくは問題なく使えそうです。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |