幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
写真向かって左側は、SVEA123R 右側は、MANASLU96 白灯油専用ストーブ マナスル・MANASLU96と、ホワイトガソリン(私の場合は改良赤ガス)専用ストーブスベア123Rを独断と偏見?で比較してみました(*^_^*) ○と×を付けましたが、あくまでも相対的な比較で、×だからダメという意味ではありません。 【サイズ・収納サイズ・携行重量】 MANASLU96:X 110φX140w(ポンプ部)X160H ケース:150wX110DX165H 約1060g SVEA123R :○ 93φX120H 収納袋:95X120WX130H 約700g MANASLU96: 私の場合は重たいスパナを省き、手で締め付ける方式に改造 SVEA123R:付属のアルミカップは、油の匂いが取れず、容量が小さすぎるため割愛。代わりに、キャプテンスタッグのアルミ鍋を使用。 予熱剤は、プラスチックボトルに燃料用アルコールを50cc。 【メンテナンス】 MANASLU96:× 灯油ストーブは、ノズルとバーナー部の頻繁な掃除が常識ですが、ノズル清掃不要論の私的には、両者ともに、手間要らずです。 SVEA123R:○ セルフ・クリーニングニードルを持つため、ノズルクリーニングは、火力調整キーを左に一杯回すのみ。 ガソリン蒸気の噴出により、ノズルは磨かれるため、実質的には、クリーニング不要と考え、使っていません。 また、液体アルコールで予熱、ガソリンは綺麗に燃えるため、バーナー部の汚れも、ほとんどありません。 唯一の稼動部・燃料調整キーのグラファイトパッキンが磨耗し燃料漏れをおこしたら、要交換ですが、私の場合、増し締めで治りました。 パッキン磨耗は、何百回使用後ですし、給油口パッキンの劣化も少ないですから、ほとんどメンテナンスフリーと考えています。 改良赤ガスを使った場合は、定期的にノズル内部をキャブクリーナーで掃除するのがベターかも? 【予熱・安定時間】 MANASLU96: バーナー(気化器)部の熱容量が大きいし、灯油の気化温度が高いため、十分な予熱が必要。 不十分な場合、ノズルから液状で噴出し、火達磨状態に。 実際は、気化の状態を見ながら少しずつ加圧すれば、不都合なし。 SVEA123R: 予熱は比較的短時間で完了。 バーナー部のチューリップは熱容量が小さいし、ガソリンの気化温度も低いため。 ただし、自己加圧式(タンクの温度上昇で加圧)のため、炎が安定するまで時間がかかります。 【火力調整幅】 MANASLU96:○ マナスルの美点。私の選択理由の一つ。 ケロシンストーブで、弱火調整ができるのは極少数。 SVEA123R:○ 弱火の効くことでは、スベアも負けていません。 両者とも、ご飯を炊くことに不満なし。 【タンク容量・燃焼時間】 取扱説明書の表示は、 MANASLU96: 200cc 約75分 SVEA123R: 120cc 約60分 実際は、火力により、大幅に異なります。 ソロ行動メインの私は、料理に1時間もかけたことがないため、十分な燃焼時間といえます。 日帰りハイキングの場合、飲み物とラーメン等で2〜3回使っても燃料補給の必要なし。 【経済性】 MANASLU96:○ 白灯油のため、圧倒的にランニングコストが少ない。 SVEA123R:△ ホワイトガソリンは、リッター400円以上しますが、赤ガスを使うなら130円程度。 改良赤ガスには、10%ほどの燃料用アルコールを添加します。 100ccで100円とすれば、ランニングコストは、ホワイトガソリンの半分くらいでしょうか。 【燃焼音】 これこそ、個人の好き嫌いで評価が分かれます。 私の場合、ソロ活動がメインですから、音は気になりませんが、キャンプ場で使う方は予め確認されるのがベターでしょう。 ちなみに、私の感覚では、室内の場合=うるさい音、ハイキングでは=快感音、雪の上で使うときは=信頼、頼もしい音・・・となります。 MANASLU96: 大きい。 ジェットエンジンみたい?安定した噴出音。 SVEA123R: 負けずに大きい。 不規則な爆音が混じるため、マナスルよりも大きい感じ。 最大火力にすると、爆発燃焼で振動が生ずるような気がします。 【もしも燃料が漏れたら】 MANASLU96: 灯油は気化しにくいため、漏れた分をふき取らないと、実用にならないでしょう。 長い時間匂います。 SVEA123R: 常温気化するガソリンですから、放置しても比較的短時間に乾燥します。 【排気ガス】 MANASLU96: 不完全燃焼で一酸化炭素中毒の場合を除けば、白灯油のため、毒性は無いと思われます。 SVEA123R: 赤ガス(自動車用無鉛ガソリン)に含まれるアンチノック剤や着色剤に毒性があるはず。 最大火力で燃焼すれば、毒性は少なくなるかも? 屋外で使用すれば、ほとんど実害は無いと考えます。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |
|サイトマップ|TOPページ|一番上に戻る| 管理人:aaw66341(アットマーク)gmail.com