幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
真鍮製・ケロシン(灯油燃料)ストーブの代表選手?マナスル・MANASLU96は、分解組立式。 完成品から、想像できない?くらい小型に収納できます。 分解する場合は、バーナーセット、タンク、五徳の三種類の塊にします。 バーナーセットには、本体と風防、フレームリングを一つの袋に。 バーナーのタンク接合部は、塵埃に注意。清潔を心がけます。 この接合部は、かなり目の細かい金網(ストレーナ)で保護され、よほど運が悪くないとトラブルは起きないと思われますが、用心するに越したことはないでしょう。 分解時、タンク出口(バーナー接続部)をセンターキャップで塞ぐ設計です。 圧力調整弁を締め、センターキャップをすれば、倒しても、運搬中に燃料が漏れ出す危険はありません。 設計上の傑作は、そのセンターキャップを、加圧ポンプのツマミに流用していること。 これにより、ポンピングに力を入れやすくなる、と同時に紛失を防いでいます。 ところが、使用頻度が上がりますと、分解組み立てが煩わしい。 渓流釣りにも山登りにも、軽量なオプティマス・SVEA123Rを使います。 したがって、重いマナスルは、キャンプ等がメインです。 (車で運搬し、車の近くで使うことが多い。) そこで、(手抜きの好きな私は?)、組み立てたままで運ぶ方法を思考。 蓋付き角バケツには、余裕を持って収納できましたが、もっと小型にできないかな・・・・ やってみますと、なんと\(◎o◎)/! 付属の収納布ケースに入るじゃありませんか! サイズ的には、測ったようにぴったり収まります。 スパナと掃除針は、透明のプラスチックに挟んで、扉のゴムバンドに止めました。 五徳は布に包み、ライターと共に、タンクの隙間部分に収納します。 立てて格納する長所は ・分解組立の省力化 ・バーナーパッキン(鉛製)の消耗を抑えられる? ・分解でのゴミ混入のリスク減少 短所は ・倒したり、大きな加速度を加えると、燃料漏れの可能性大 (温度上昇で、ニップルから燃料が漏れ出さないように、調節弁を開放してあるため) 実地に、燃料入れっぱなしで運搬してますが、何らの問題なし。 ほぼ、毎日使用してます。 だいぶ予熱のコツが掴めてきたので、液状のまま噴出すことも少なくなりました。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |
|サイトマップ|TOPページ|一番上に戻る| 管理人:aaw66341(アットマーク)gmail.com