幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J ◆ストーブ440-740J(2) キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
オイルライター・ジッポー ZIPPO WINDPROOF LIGHTER ZIPPO MFG CO BRADFORD,PA.. PAT2032695 MADE IN USA 幅38.3mm 高さ56.3mm 厚12.5mm 重さ約60g 構造は、部品点数約17のシンプルを極めたもの。 本体(ボトム)および蓋(リッドorキャップ)は、鉄板からの深絞り加工のため、気化した燃料蒸気が漏れる可能性は、両者の合わせ目のみ。 それも、針の先が入らないほど精密に仕上げてあります。 着火機構(フリント・フリントホイール)と風防を兼ねた内ケース(インサイドユニット)が、全周にわたり蓋をガイドしているため、ほとんど隙間なく開閉します。 このため、落としても、容易には壊れないと思われます。 ヒンジ部は、本体部(ボトム)2枚、蓋部(リッド)3枚の爪で支えられ、その中に太目のシャフトが通っている。 外見からは、ヒンジ部が半分埋まり、手やポケットに引っかかる恐れもない。 プレス加工品のため、鋳造部品を使ったデュポンほどの安定感はないが、信頼性とコストパフォーマンスに満足しています。 ボトムとリッドのロック機構は、板バネ(カムスプリング)一枚で制御されるカムによって、蓋を完全に閉めて、オイルの蒸発を防ぐとともに、ジッポー独特のカシャッという開閉音を作り出している。 見た限りでは、非の打ち所のない密閉性ですが、私の個体は、フル充填で放置した場合、気温の高い夏場は二週間くらいが限度のようです。 一回の充填で使用可能な時間は、ライターフルードの充填量、使用頻度、加工精度、気温、通風具合等で、相当ばらつくと思われます。 特筆すべきは、「 WINDPROOFLIGHTER」と名付けられているように、防風(耐風)性能は他の追随を許さない。 火をつけて、強く横方向に振り回しても、容易には消えません。 従って、強風下でのアウトドア使用にも、全く不安はありません。 普通のガスライターは、僅かの風でも全くお手上げです。 屋外では、風がない時の方が珍しいくらいですから、アウトドアでは防風性能は必須要件といえます。 一枚の板から成形された内ケース(インサイドユニット)の上部が防風構造となり、燃焼部(芯・ウィックと発火・フリントホイール部)全体を蔽います。 その蔽いは、直径約2mmの穴を片面8個(3個2個3個、千鳥に配置、上下穴の列間隔は5mm)開けてあります。 穴と穴の横間隔は、7〜8mmで、微妙に差をつけているのは、いかに耐風性能試験を繰り返してきたかの証でしょう。 。 ターボライター(噴流火炎ガスライター)は、軽く、しかも風にも強く、かつ傾けたり、逆さまにして使う事ができる優れもの。 ではなぜ、防風ガスライター(ジェットライター・噴流火炎ライター・ターボライター)をもっているのに、ジッポー・ZIPPOを使うかといえば、最大の理由は、信頼性です。 特に使用環境が厳しければ厳しいほど、私はZIPPOを選びます。 ZIPPO・ジッポーは逆立ちさせても火は消えないが、炎で自分の手を炙ることになります。 横倒し以上の角度では、実用性はないでしょう。 しかし、私はZIPPOは欠かしません。 ガスライターは、万一山に入った時に故障したら、お手上げです。 火がつかない場合、ガスの残量くらいは確認できる手段もありますが、弁が開かないとか、圧電着火装置の高圧電流が出ないとなったら、解決できません。 一方オイルライター・JIPPOは、単純構造ゆえ、何が起きても燃料さえあれば、何とか着火できる自信があります。 部品点数から考えても、構造から考えても、故障の確率が低いはず。 起きるとすれば、フリントがなくなること位でしょうが、これも、フリント(発火石)の予備をインサイドユニットの底に入れてありますから、ノープロウブレムです>^_^< 極地の氷に埋まったジッポーが、何年もの後に掘り出され、そのまま着火できた話は有名です。 戦争映画で、米兵がZIPPOを使うシーンは、よく見られますが、信頼性から携帯したくなる気持ちはよく分かります。 戦場では、優れた性能を持つ複雑な銃より、シンプル構造で強度のある銃(AK74等)が好まれるようです。 なんといっても、故障が命取りだからでしょう。 同じように、ガスライターしか持っていない雪山で、火が得られなかった恐怖・失敗経験がある人ほど、ZIPPOを選ぶと思います。 雪の赤城山散策には、ZIPPOが似合います。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆ペッツエル(2) ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆パラシュートコード(2) ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |