幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
シングルバーナーストーブの定番・オプティマス123R・スベアを使った 白ガス(ホワイトガソリン)と比べ、明らかに赤火が多く、煤も多く出ます。 コッフェルの汚れは、綺麗好きの方にとっては、許容範囲を超えるかも? 気のせいか?当初よりも、赤火が多くなったようです。 オプティマス製品のパーツリストから判断すると、不具合が生じる箇所としては、バーナー基部(燃料通路)の汚れと、ノズル(ニップル)の詰まりです。 ノズルの詰まりは、クリーニングニードルを作動させる(火力調整キーを開放側一杯に廻す)ことにより取り除かれる設計です。 200ccほど燃焼しましたから、確認のため、ニップルを取り外してみました。 調整キーの楕円部分をニップルにあわせ廻すのに、かなりの力が必要でした。 (緩すぎればガス漏れしますから、キツイのは当然でしょうが・・・) (左写真の本体の右にある小さな部品がニップルです) ニップルは、高温に曝されるため黒く汚れていますが、内部にカーボン等の蓄積は見られません。 写真では見難いですが、ノズルは綺麗に向こう側が見渡せ、穴(ジェット)部にもカーボンの蓄積はみられません。 ということは、赤火はアンチノック剤等ガソリン添加物が、正常に燃焼している姿だということでしょうか。 昨日読んだ本「アウトドア・モノ選び」には、『自動車ガソリンよりもさらに精製されたホワイトガソリン』という表現があったことからも、赤ガスには不純物が多いことが想像されます。 クリーニングニードルは、角柱より削り出され、歯車部分は私の想像よりもはるかにガッチリ作られています。 相当な力を加えても、歯車の破損は考えられません。 対して、ニップルのノズルに入るクリーニングのピンは細く、曲がりが見られました。 ニップルの穴と中心がずれていて、ぶつかったのかもしれません。 必要以上にピンを上げることは、予期せぬ曲げ応力が加わり、ピンを破損する可能性が考えられます。 ニードル本体は削り出しで作り、ピンは押さえ金具により圧入されているようです。 なんといっても、ピンが細いですから、繰り返しの曲げ応力は避けたいところです。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |