幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J ◆ストーブ440-740J(2) キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
百円ショップ・ダイソーで買ったLED(発光ダイオード)ライトを帽子に付け、ヘッドライトとして使えるように、手を加えました。 LEDライトの仕様は 電源 リチウム電池CR2016X2個 連続使用 約30時間 その構造は、発光ダイオードの足(リード線)の間に、リチウムボタン電池2個を重ねて挟み込み、スライドボタンの凸部が、リード線を押し下げON-OFFするというシンプルなもの。 本体を分解して調べると、ケース、カバー、スライドボタン、ボタン電池2個、発光ダイオード1個の計5種類、とネジ4本のみです。 CR2016は、電圧が3V。これを二個直列に用いますから、LEDには6Vの電圧が加わります。 3Vでも、かなりの照度が出るLED(白色)ですから、6Vをかけると青みがかった強烈な光を発します。 しかし、ボタン電池の容量は限られていて、30時間には遠く及ばず光が弱まってしまう印象です。(正確に、測ったわけではありませんが) まあ、値段相応で満足できる性能といえましょう。 発光色が緑色のLEDライトも持っておりますが、まぶしい割には、明るく照らせず(見やすくなく)、実用性に欠けます。 人間の目には、暖色系の色の方が見やすい印象です。 電池交換は、特別器用な方でなくても、普通に出来ると思います。 できれば、分解前に、組立状態をよく観察し、一工程ずつゆっくり進めましょう。 注意点は、<strong>発光ダイオード</strong>の極性と電池の向きです。 万一、電池を逆にセットしたとしても、点灯しないだけで、壊れることはありません。 なぜかと言うと、ダイオードは、逆電圧に強いのです。 帽子への取り付けに必要な部品は、コ形のプラスチック部品と、マジックテープのみ。 市販の♂♀のマジックテープの台紙をはがし、LEDライトとプラスチック部品に貼り付け、後で合体。 帽子のひさしを、コの字形部品ではさめば、完了です。 コの字の部品は、同じくダイソーで見つけた自転車用尾灯です。 赤色LEDが派手に点滅する装置です。(これも百円) 尾灯を自転車に取り付けるプラスチックの部品が、帽子のひさしの厚さとピッタンコでした。 (この点滅装置は、防犯のための飾りとして、車につけてあります。) LEDライトは、ひさしの上部につけると、具合が良いです。 下部では、本体から漏れた眩しい光が目に入り、視認性が劣ります。 重量は、驚異の10g です\(◎o◎)/! これで、約30時間も使えますから、大満足です。 ペッツェルのマイクロヘッドライトをLED化、電池も軽量改造版、約100gを大きく凌駕しました。 ところが、弱点もあります。 それは、防滴性能が無いこと。 いくら軽量化で勝っても、雨に弱くては、アウトドアでは致命的です。 従って、雨が降っても良いように、必ずペッツェルのように防水性能のあるライトを持参します。 この超軽量LED改造ライトは、晴れの日専用なのです(~_~;) 通常のヘッドライトは頭にバンドを巻くため、長時間の作業では、頭が締め付けられ、苦痛が大きくなります。 その点、このLEDライトは、軽いだけでなく、頭の締め付けが全くないため、快適です。 もう一つの弱点は、スライドスイッチが固いこと。 かなりの力を入れないと、動かないのです。 これも、分解してみると、スライドスイッチが、溝の凸部を乗り越える構造となっています。 細かな、改善ですが、この凸部をナイフで低く削り、僅かな力で動くようにしました。 光は、餌を針に付ける時には必要ですが、釣っている間は不要です。 魚は夜目が利くらしく、動く光を警戒します。 釣行中は、頻繁にON-OFFを繰り返しますから、スイッチの動きを円滑にする必要がありました。 これも、実践知識といえましょうか(*^_^*) |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆ペッツエル(2) ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆パラシュートコード(2) ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |