幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J ◆ストーブ440-740J(2) キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
【ガソリンフィラー・機能の追加】 ガソリン携行缶から直接ストーブに給油できるガソリンフィラーを改善しました。 右の写真は、初めて作成のガソリンフィラーです。 実際に燃料注入してみると、どの程度の量が注入されたのかが判りません。 オーバーフローを心配して、時々フィラーを外し、注入口を覗き込む必要があります。 写真左は、初期のタイプの銅パイプを短く切断し、透明パイプ(軟質塩ビ?)を付けたものです。 燃料缶をポコポコと、押し戻しを繰り返しながら注入します。 透明パイプを通して、燃料がどの程度流れ込んだのかが、わかります。 また、パイプが透明ですから、注入口の中の状態が見え易くなりました。 話は飛躍しますが、灯油タンクの中って、想像以上にゴミが多いのですね。 我が家の灯油のポリタンクには、手押しポンプの値段タグとか、砂?とか、その他正体不明のゴミが多数沈んでました。 こんなに汚れているのなら、他のポリタンクも調べてみますと、同様にゴミだらけでした。 これは、危ないと、ガソリン容器もしらべたら、なんとこのタンクも底に細かなゴミがたまっています。 私は今まで、スベア123Rにも、マナスル96にも、フィルターを使わないで、直接給油してました。 バカですね〜・・・恥ずかしい(~_~;) 灯油タンクもガソリンタンクも、ゴミが溜まっている前提で考えなければなりません。 今頃気づいても、遅すぎますね(~_~;) 取扱説明書に書いてあるでしょ・・・と、言われそう! ということで、フィルターも取り付けました。 材料は、台所用換気扇の取替え用樹脂フィルターを流用。 ねじの内径に合わせ、切り抜きました。 注入時の漏れ防止には、NBRのパッキン(厚さ1mm)を追加してあります。 燃料フィルターは、NBRパッキンの内側にセットします。 燃料缶にねじ込めば、パッキンに挟まれ、完全に固定されます。 これにより、ゴミが除去され、燃料つまりのリスクは激減されるでしょう。 最初は、オプティマスのSVEA123専用(ガソリン専用)に使っておりました。 白灯油専用ストーブ・マナスル96を多用するようになってからは、灯油の充填にも流用。 便利さを実感(*^_^*) ←自己満足ですが・・・ リュックに入れる時は、蓋の中に塩ビパイプを格納します。 現場で、パイプを組み付けて使います。 これで、改良赤ガスや白灯油を1リットルタンクに詰めて運搬、必要時に オプティマスSVEA123Rやマナスル96に、燃料注入できるようになりました。 蛇足になりますが、スベア123Rは、タンクからの燃料吸い上げにウィック(布芯)を使っています。 これが、最終的にゴミを防ぐフィルターの役目を兼務していると考えています。 マナスルの場合は、バーナーセットの燃料パイプ入り口部に非常に細かな金網フィルターがあります。 MANASLUは、アウトドア現場で組み立てて使う構造だから、フィルターもより強化されています。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆ペッツエル(2) ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆パラシュートコード(2) ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |