幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
液燃シングルバーナーストーブ、オプティマス123R(スベア123)の燃料キャップを完全に閉めないまま、予熱を開始してしまったのです。 いつも通りの、液体アルコールを使った予熱の儀式をしていて、タンクキャップ付近がいきなり燃え上がりました。 ギョエッ\(~o~)/ 最初は、何が起きたのか分かりません、パニックです!! 予熱作業により、タンク内圧が上がり、緩んでいた燃料キャップからガソリン蒸気が溢れ出し、引火したようです。 あとで、冷静に振り返ってみますと、燃料キャップパッキンが劣化した実験として貴重かな?とプラス思考で判断し、経過報告致します。 オプティマス123R(SVEA123)の燃料タンク・ゴムパッキンは、古くなると硬化し、最終的には燃料漏れを引き起こすため、定期交換が必要です。 さて、実際に燃料漏れが発生した場合、どうなるかといいますと、まずキャップ周辺が燃え出しました。 ビックリして、キャップに触ると、なんと緩んでいるではありませんか!! あわてて吹き消しますが、ガソリンですから、引火性が高く無駄な努力でした。 加えて、予熱用のアルコールが燃えているため、直ぐに再着火し、燃えだします。 何度吹き消しても無駄でした。 そのうち、冷静さを失い、タンクキャップを開けてしまいました。 中に火が入ったシュッという音を聞き、ますます大パニック\(◎o◎)/! あわててキャップを閉めると、タンク内が燃えている音がしなくなりました。ふぅ・・・! タンク内火災は鎮火したようです。 常識として、密閉された空間の火災は、爆発につながることを心配しなければならないのに、パニックになると理性を失うものですね。 結果的には、キャップをきつく絞めることで、タンク内火災は鎮火し、キャップ周辺からの気化ガスが燃え尽き、消化完了。 実は、ガソリンスタンドでアルバイト中に、危険物取扱主任者の勉強をしたことがあります。 正確な数値は忘れましたが、密閉空間のガス爆発には、一定の空燃比が必要です。 燃料が半分以上も入っているタンクは燃えるだけで、空燃比を適切にしないと、爆発しないことを知っていました。(しかし、パニック中は、判断力ゼロを体験) 燃料がタンクの底に見当たらないくらいの方が、爆発条件に合うのです。 キャップが燃えていた時間が短いため、内部の安全弁のスプリングは変色していません。 金属スプリングが加熱・変色した場合は、安全弁作動圧が変るため、交換が必要になります。 今回は、キャップからの燃料漏れでしたが、安全弁が作動した場合は、ウィンドシールド内にガスが噴出するため、100%引火するでしょう。 その時にも、あわてないように、良い経験をしました。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |
|サイトマップ|TOPページ|一番上に戻る| 管理人:aaw66341(アットマーク)gmail.com