幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J ◆ストーブ440-740J(2) キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
12月26日子持山登山 2009年12月26日 晴れ 国道17号線伊熊北の信号を左折、道案内を注意深くみて、子持神社の大きな赤い鳥居を右手にみて、右折し、参道に入ります。 何箇所か分岐がありますが、全ての箇所に案内板が立っていますので、一度も迷わずに5号橋駐車場に到着。 複数の登山ルートがありますが、今回は6号橋から沢を登り、尾根道に出て、NTT電波中継板経由、獅子岩(大黒岩)を横目にみながら、柳木ケ峰、子持山山頂を征服。 帰りに、しし岩の頂に登り、そこから屏風岩・7号橋駐車場への道を下り、5号橋駐車場まで帰還しました。 5号駐車場には、先客が4台あり。 7号橋の駐車場からは、屏風岩が近いことも調べておりましたが、時間的に余裕がないことから、獅子岩経由で山頂を目指します。 ここから上流に100mくらいで、6号橋に到着。 6号橋近くで、直ぐに、登山道入り口の案内板を見つけました。 獅子岩まで1.3km、山頂まで2.4kmとあります。 上り始めたのは、お昼頃でした。 尾根道より望む獅子岩(大黒岩) 高さ約100mの円筒形 こんな奇妙な形は、火道に詰まったマグマが冷え、激しい浸食に打ち克って残された火山岩頸だそうです。 両側がガレ場の尾根道 中央の大岩は、乗ったらぐらついたのにビックリ\(◎o◎)/! 獅子岩の頂上に立つ登山者 振り返れば、迫力で迫ってきます。 パンフレットには、高さ約100mとあります。 熊笹が生い茂る柳木ケ峰から山頂までの道 雪の残る子持山山頂 子持山山頂の御神体 子持山山頂の方位盤 子持山山頂より沼田方面を望む 写真では難しいですが、肉眼では、雪をいだく日光の山々が認められました。 子持山山頂より望む赤城山 見慣れた赤城山も、角度が変わると、風情もずいぶん変わります。 山頂より数百m下った岩場で昼食 雪の風にも安定した性能を発揮する私のお宝オプティマスSVEA123R 獅子岩足元の案内板 山頂からの帰りのルートで、獅子岩への登頂をトライ 獅子岩中段への、鎖階段 南側中央部のくぼみに沿って、頑丈な鉄の梯子がかけられています。 ゆらゆらしますが、固定のためのハーケンの数が多いため、不安になるほどの揺れは無く、格別問題なく上がれると思います。 (高所恐怖症の方は、?ですが・・・) 獅子岩中段から最上部への直登鎖 岩に足場が三箇所彫られていますから、見た目より簡単です。 子供は、難しいかも知れません? むしろ、鎖の上に上がってからの方が緊張します。 獅子岩頂上 鎖場から、ここまで移るのにチョイと緊張! なにせ、手摺がありませんもの(@_@;) 最上部は、意外と広い平らな足場 子持山山頂は、南北に長く、期待したよりも眺望があまり良くなかったですが、獅子岩は、周りが何も無く、天高くそびえているため、眺望は最高です。 獅子岩より振り見る子持山山頂(写真中央) 右手の山頂を経由し、尾根続きに登山道。 朝まで雨か雪が降っていたと思われますが、ぬかるみは少なく、比較的楽に歩けました。 7号橋登山道入り口にあったパンフレットには、「1等三角点の山 子持山 難易度中級」の表示あり。 評価基準を存じておりませんが、急坂が長く続くこと、三点支持が必要な岩場、鎖による直登等でしょうか。 獅子岩より望む赤城山 すこし、霞が薄れてきました。 手前の二枚の白い板が、NTTの電波反射板で、5号橋駐車場から尾根伝いにコースが散見されます。 役の行者裏手の大岩 幅・高さとも50mを超えるでしょうか?すごい迫力です。 役の行者(えんのぎょうじゃ)像 下山は、獅子岩から屏風岩経由、7号橋駐車場のルートを選択。 想像以上に、急角度の下りが長く続いていた。 ネットでは、7号橋駐車場→屏風岩→獅子岩→子持山山頂の書き込みが多いように見受けられましたが、相当にきついルートです。 むしろ、5号橋駐車場→6号橋登山道入り口→獅子岩→子持山のルートの方が、ところどころ緩やかな息抜きができて、正解だったかもしれません? コンパスを使った現在地の特定にトライしましたが、精密な読み取りができません。 息が上がった状態では、思考も正確性を欠くようです? もっと、訓練しなくっちゃ(*^_^*) |
実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 ◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆ペッツエル(2) ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆パラシュートコード(2) ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー |