幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J ◆ストーブ440-740J(2) キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
スイスアーミーナイフ・ビクトリノックスソルジャー VICTORINOX スイス陸軍制式採用 付属ツール:大刀(メインブレード)、缶きり、栓抜き、マイナスドライバー(大・小)、リーマ(錐) 重量:約70g 同社のナイフは、ボディ(ハンドル)が赤か黒の硬質樹脂(ベークライト?)が多いですが、ソルジャーは滑り止めを施したアルミボディ製(表面処理:アルマイト?)。 ハンドルの肉厚は、約2,8mm 樹脂製ハンドルの場合は、約0.8mmのアルミ板(スペーサー兼補強)、厚さは約3.8mm(樹脂部3.0mm)。 ソルジャーの総アルミ製のハンドルは、手にしてみますと、タフさがよく分かります。 メインブレードの手元の刃厚は2.8mmもあります。 ちなみにスイスチャンプとティンカーを実測しますと、両方とも1.9mm でした。 刃厚が、0.9mmも違いますと、全く別物です。 この違いは、さすが軍用、信頼感が違いますね。 上から見た形状は、丸みを帯びた先細りの三角形。 ナイフは、横方向にこじるような力を加えてはいけないのは、常識ですが、実戦では、そんな悠長なことは許されません。 そんな時、この肉厚の違い(横剛性が高い)がサバイバルの成否を決めるかも? ソロ(単独行)が多い私には、信頼性の高いナイフは、必須アイテム。 持っているだけで、安心感をもたらしてくれます。 自然を相手にしている限り、常に想定外のことが起こり得ますから。 ナイフは、釣った魚を〆るのにも使います。 25cmくらいまでは、岩にぶつけて昇天させますが、30cmを越す大物は、血抜きを兼ねてナイフを使います。 背骨の中にある、神経(延髄)を切断すれば、苦しみは少ないようです。 血抜きは、延髄と尻尾の付け根の二箇所。 新潟・黒又湖で釣ったイワナ47cmとか、大洗のソイ35cm、那珂湊港のボラ53cm等に活躍しました。 刃(ブレード)は、ピカピカのミラー仕上げになっていて、汚れが付くにくく、付いても直ぐ落とせます。メンテナンスが容易。 ブレード切羽部分は、(ナイフの常識通り)中砥を使い顕微鏡的にギザギザを残して仕上げてあります。 このギザギザは、ナイフを引くまたは、押すように使うと、ノコギリ効果で切れ味を増します。 しかし、ステンレスの刃物鋼材は、硬すぎることもないので、自分で砥ぐことも、容易です。 私は、比較的軟らかいものを切る事が多いですから、切羽角度は、オリジナルよりも鋭角に仕上げています。 昔、「登山ナイフは、砥いで使うのが常識」という話を聞いた事がありますが、ビクトリノックスもウェンガー(スイスアーミーナイフの双璧)も購入時に十分鋭く仕上げてありますので、初期の砥ぎは不要です。 ビクトリノックス製ナイフは、他にも複数(スイスチャンプ、キャンパー、スティンカー、クラシック)持っております。 一つ一つの道具は小さくとも、しっかり機能するところに関心します(値段も高いですが)。 日本製の折り畳み式(ホールディングナイフ)では、ここまで信頼性のあるものに、私はお目にかかっておりません。 マイナスドライバーも、刃厚が 3.5mmで、剛性が高いため、思いっきり力を入れても平気です。 マイナスドラーバーが、ハンドルと90度の角度で固定できるのも、ソルジャーのみの特徴です。 軍用品にマイナスネジが多く使われているのか知りませんが、雑誌で見た銃のネジはマイナス?だった記憶があります。 私が普段接する製品には、プラスネジが標準的に使われているため、プラスドライバー機能を持つビクトリノックス・ティンカーの方を日常生活には多用しています。 栓抜きも、完璧に機能します。 ビールの栓は、気持ちよく抜けます。 缶切りは、国産の「引いて切る方式」に慣れているものですから、「押して切る」方式は、最初は違和感がありました。 使い慣れた今では、丸い缶なら上手に切れます。 四角い缶は、残念ながら、まだ合格ラインに達せず(~_~;) 意外に便利だったのが、リーマです。 普通、錐といえば、三つ目か四つ目キリで、開けられる穴の直径はせいぜい3mmでしょう? ところが、このアーミーナイフのリーマを使えば、約6mmまでの穴明が可能です。 オリジナルのものより、砥石で角度を付け、食い込みを良くして使っております。 木材、樹脂はもちろん、3mm程度のアルミ板なら、簡単に穴が明けられます。 明けられた穴の断面はテーパー状になります。 円筒形に仕上げるには、両側からキリモミすれば、円筒形に近い姿になります。厳密な円筒形は難しいですが・・・。 アウトドアで最初に求めるナイフとして、買って悔いのないものと信じます。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆ペッツエル(2) ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆パラシュートコード(2) ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |