幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J ◆ストーブ440-740J(2) キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
百年前から作られてきた、シングルバーナーストーブ・オプティマス123R・スベア 黄金色に輝くボディ、シンプルな形状、それでいて氷点下でも確実に点火する信頼性。 そのどれもが、魅惑の世界に引き込んでくれるSVEA123。 多少の不良?もかわいいもの、修理して使いたくなります。 と、言うことで、今回はスベア123Rの、風防のスポット溶接はがれを補強しました。 スベア123Rの円筒形風防は、4〜5箇所をスポット溶接されています。 私のSVEA123Rは、使用後まもなく上部のスポット溶接がはがれ、中央部の円盤がはずれ、簡単に変形するようになりました。 その改善のため、一年ほど前にハンダ付け(風防修理)しました。 ところが、大きな鍋を載せ、長時間燃焼させると、バーナーの炎を直接受ける風防上部のハンダが溶け出してきました。 後になって考えれば、温度上昇はあたりまえのことですが、ハンダ付け修理の間は、全く考えもしなかったことでした。ドジですね〜(^_^;) 面白くないので、恒久的な修理の期待をこめて、銅板の巻きつけと、超小径ステンレス・ボルトナットによる機械的補強をすることにしました。 左は、風防を横にした写真で、上部(左)にステンレスの子ネジ、下部(右)は銅板を折り曲げて、ハンマーでカシメたものです。 右の写真は、内側から見たものです。 カッコ悪い・・・? そうですねぇ! もう少し、考えなくっちゃ。 しかし、強度的には問題なく、赤ガス消費1リットル以上(燃焼回数で20回超)の燃焼に耐えております。 使ったネジは、直径2mm、長さ5mmのステンレス製(たぶん、SUS304)。 ナットも同じくステンレス製です。 ポンチで位置決めし、2.5mmのドリルで穴を開けました。 5mmのドリルで、軽くすくい、穴の周りのバリを取ります。 風防内側は、ヤスリでバリを取りました。 風防下部のカシメに使った銅板は、板厚1mm、幅9mm、長さ約20mm。 あらかじめカシメる場所より若干広い幅で、コの字に曲げます。 曲げすぎるくらいのほうが、後の工程がやり易いです。 つぎに、金属の台盤を使い、ハンマーでカシメます。 カシメ上下の位置関係は、タンクとぶつからないよう(干渉しないよう)に、現物を組みながら確かめましょう。 タンクに噛み合う部分(約15mm)には、上記方法は使えませんが、温度があまり上がらないため、ハンダ付けでも大丈夫と思います。 なべ底が20cm近い圧力釜を、長時間加熱しましたが、私のスベア123のハンダ付け箇所には、溶けた痕跡はありません。 ところで、改善した赤ガス燃料は、よい結果を収めております。 1リットル以上(点火回数で20回ほど)燃しておりますが、赤火が少なく、煤はほとんど出ません。 長期間での影響(例えば、給油口パッキンの劣化等)は、分からないですが、現時点での評価は、ベリーグッドです。 ノズル清掃不要論と併せ、火力調整キーも必要最小限に回すのが、メンテナンス寿命を延ばすコツと考えます。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆ペッツエル(2) ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆パラシュートコード(2) ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |