幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
ソロ活動の定番ストーブ・オプティマス123R(スベア)の火力調整キーを自分で作りました。 火力調整キー(兼スパナ)は、燃焼中に取り外しを忘れますと、触れられないほど熱くなり、火傷の恐れがでてきます。 たとえ外し忘れても、熱くならず、常時火力調整ができる調整キーを自作しました。 材料は、たまたま倉庫にあった直径約9mm、肉厚約0.7mmの銅パイプを使いました。 不具合時以外スパナの機能は不要ですから、火力調整(スピンドルの回転)ができれば良いことになります。 使用した工具は、金切鋸、ハンマー、バイスプライヤー、マイナスドライバー、ポンチ、電動ドリル、2.5mm〜5mmドリル、ヤスリ、サンドペーパー・・・ 作り方は、 @最初につまみの部分を作ります。 先端から9mmの位置に直角に切り目を半分ほど入れ、それと直角に刃をいれ開きます。 最終寸法に切断する前に開いた方が扱いやすいはず。 つまみ部分をハンマーでたたき、やすりで角を削りばりを取り除きます。 その後、金切鋸で最終サイズの60mmくらいで切断します。 A軽く潰したパイプにスピンドルの角柱を入れ、両側からバイスプライヤーで潰します。 パイプが逃げないように、押し付けながらつぶします。 角の端を潰す方向に合わせます。 取り付けが固すぎず柔らかすぎないように確かめながら、慎重につぶします。 失敗したら、マイナスドライバーで穴を広げて、やり直します。 Bつまみと取り付け部ができたら、中間部分に穴を開け、熱伝導を防止します。 曲面の穴あけに、ドリルの刃が逃げないように、約5mm間隔でポンチを打ちます。 C最初はなるべく細い(2.5mm径)ドリルで穴を開けます。 D次第に太いドリルで穴を広げます。 強度を損なわない範囲で、なるべく空間が多いほうが放熱が良いはず。 E改めて見直し、肉が残っている部分に再びポンチで印をつけ、CとDを繰り返します。 F最後にヤスリで、穴の部分のバリをとり、サンドペーパーで磨いて完成です。 【成果】 期待以上に放熱が良く、燃焼中も調整キーを付けっぱなしで問題なく使えます。 当初は、熱伝導が良い銅を使うことに懸念がありましたが、熱伝導が良いということは、同時に放熱性能も良いということで、温度上昇を防ぐ事ができています。 不十分な点は、調整キー取り付け部の最大径が12.5mmと大きく、風防の調整穴と干渉する事。 真ん中にあわせれば干渉しないし、擦れ合ったとしても、機能的には何ら問題なは無いのですが、もう少し小さい直径の素材を選ぶのがベターでした。 なお、万一の故障を考え、オリジナルの調整キーも携行しております。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |