幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
シングルバーナーストーブの定番・オプティマス123R・SVEAを使った 昨日、日帰りキャンプの現場で、赤ガス(自動車用無鉛ガソリン)燃焼試験中のスベア123Rに、ノズル詰まりが発生しました。 いつも通りの手順で、セラミック布(予熱の工夫)に液体アルコールを染み込ませ点火。 バーナー部は順調に熱せられました。 ところが、火力調整バルブを開放すると、・・・ なんと!!!! 消化時のような情けない、ローソク程度の火しか見えません タイヘンジャー\(◎o◎)/! ついに、ノズル詰まりが発生か??? アルコールの燃焼時間から考えて、予熱は充分のはずです。 気化器は加熱され、タンク内部は、十分加圧されているはずです。 というのも、液体アルコールを使えるようにしたことによって、十分なアルコール量をセラミックの布に沁み込ませました。 なのに、・・・??? この燃え方は、異常です。 もしかして、ノズルを完全に詰まらせる致命傷を与えたか? と内心ドキドキ(@_@;) 現地には、ニップルを外すための最小限の工具(火力調整キーが兼務)はあるが、キャブクリーナー、針金、掃除布等設備は十分とはいえません。 しかし、アウトドアにおいては、現地で手に入るもので、工夫して切り抜ける以外、選択肢はないのですから、覚悟を決めました。 ダメモトで、火力調整バルブを全開し、クリーニングニードルをもちあげました。 すると、なんと、一発で詰まりは解消!!! それまでの悲観が一転、楽観のかたまりに(*^_^*) さすが、オプティマスのクリーニング設計。 なかなか、頼りになりますね。 その後は、何事もなかったかのように、順調に燃え続けました。 赤ガス使用のため、油煙の方は、相変わらず激しく、コッフェルの底は黒光りです。 拭けばすぐ取れる乾いた油煙のほかに、黒光りし濡れたような汚れがあります。 この汚れは、強く拭いても、全く取れる気配なし。 ちょっと、美的感覚を通り越したかなぁ?(~_~;) きれい好きの人には、耐えられない煤の蓄積です。 帰宅後、ニップルを取り外して観察。 上面(炎にさらされている面)は、若干スラッジで汚れている(濡れている)感じ。 内部は、高温による変色は見られますが、目視では、格段の変化は感じられません。 燃焼を繰り返すことによって、顕著な障害が発生するかも知れません。 しばらく、赤ガス燃焼試験を続けてみます。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |