幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
シングルバーナーストーブの定番・オプティマス123R・スベアを使った、赤ガス(自動車用無鉛ガソリン)燃焼試験を継続しております。 昨日、点火ができない事態を経験しました。 快調に使用できた前回から、赤ガスの補充含め、変ったことは一切しておりません。 予熱は、いつも通り液体アルコールを使えるように改造した、「予熱の工夫」セラミッククロスに多めに含ませ、点火。 雪の予兆の強い風の中、ジェネレータが十分温まったタイミングで火力調整キーを開きました。 シューという気化したガソリンが噴出す音が聞こえます。 しかし、JIPPOの炎を近づけても、一向に燃え上がりません。 ノズルが塞がったのかなと、クリーニングニードルを上下しました。 ガスが噴出する音は高まったような気がするのですが、やはり不発です。 何が起きたのでしょう?(~_~;)・・・冷や汗・・・ 気化ガスの噴出音が聞こえますから、完全には詰まっていないはず。 風防を取り外し、直接炎を近づけても燃えません。 変ですね。 赤ガスの不純物(アンチノック剤等)で、ノズルが塞がったのかな? 早速、ニップルを取り外して観察。 左:黒く変色したニップル内部 右:クリーニングニードル ニップル外部は、濡れたように汚れています。 コッフェルの底と同じように、汚れが焼きついていますが、完全には塞がれておりません。 まず、ニップル内外面の汚れをキャブクリーナーでこすり落とすことにしました。 念のため、ノズル孔はステンレス線で掃除。 そのうちに、妙なことに気付きました。 ニップルを外した気化器内部に、変だな、液体が見えません(?_?) 本体は十分冷めているのに??? 試しに、注油工キャップを締め、タンクを手で暖めます。 こうすれば、ガソリンが上がってくるはずです。 変です(?_?)??? 全く、液状の物体が見えません。 これは、重症です。 覚悟を決め、分解に備え、半分ほど残った燃料を空にしました。 クリーニングニードル本体は、通路を塞がないように角柱でかつ、凹面に削ってあります。 従って、少々燃料が汚れていても、ニードルが通路を完全に塞ぐ恐れはありません。 再度、注油工キャップを締めてから、調整キーを注意深く廻し、クリーニングニードルを取り外しました。 この時、注意すべきことは、調整キーの歯車の位置とクリーニングニードルの歯車がずれないようにすること。 私のやり方では、ピンセットで軽く上方に引き上げながら、調整キーを廻します。 そうすると、あるタイミングでクリーニングニードルが、調整キーの歯車の末端部を通り過ぎ、抜け出てきます。 そのまま、調整キーを動かさないで、元通り組み立てれば良いことになります。 調整キーを大きく廻したためでしょうか?、ゴボゴボというかすかな音が聞こえました。 なにかな?・・・と、調整キーを左右に廻すと、液体が沁み出てきました。 ひょっとして、燃料通路の詰まりが解消したのかな? 原因が明確になっておりませんが、燃料の上がり具合を確認。 今度は、いけそうです。 組み立て前に、ニップルの穴にクリーニングニードルのピンを差し込み掃除するつもりでした。 実際に勘合させてみますと、クリーニングニードルのピンと、ニップルの噴出孔の口径は、想像以上に間隙(クリアランス)が少なく、力を加えないと入らないくらいでした。 このクリアランスだと、ピンを上下することで、側面の汚れをもかき出し、ノズル直径が狭まる恐れは少ないかも知れません。 最終組み立てですから、調整キーの歯車とクリーニングニードルの歯車を注意深く合わせ、ニップルを取り付け、慎重にピンの出具合をチェック。 OK!です。 念のため、再度赤ガスを注入し、予熱工程からスタート。 今度は、順調に燃え上がりました。 さて、今回の点火不能の原因ですが、・・・ 残念ながら特定できておりません。 あくまでも、仮説の範疇です。 @急激な予熱で、気化器の液体が全て気化し、タンクに逆流。(タンク内圧が高まらない前) A逆流したガスが、気化器の入り口部ウィック(ガソリン吸い上げのためのロープ状の芯)にエアロック(ベーパロック?)を生じた。 Bこのエアロックが強力で、タンク内圧が高まっても、液体の上昇を阻害した。 では、なぜ、復活したのでしょうか? ニップルとクリーニングニードル取り外しにより、気化器上部の圧力が抜け、エアロックが解消し、湿潤が復活した???・・・ と思われます。 今回の「点火不能」事故は、赤ガス(自動車用無鉛ガソリン)使用との関係も不明です。 おそらく、今後も同じように、点火事故は再発すると思いますから、おいおい原因をはっきりし、ご報告できると思います。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |