幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
アウトドア(山屋)の定番スベア・SVEA123の特徴は構造の単純さ。 機能の単純さ、部品点数の少なさ等から、「不具合が生じたとしても何とかなるのでは?」という、安易な発想です。 ネットにも、長年赤ガスのみ使っているが、不具合は無い、という書き込みも複数あるのも、赤ガス使用を決めた一因。 考えられる不具合は、バーナー内部(ジェネレータ管内)でアンチノック剤等の不純物が蓄積し、ガスの通路を塞ぐこと・・・くらいしか考えられませんが? 甘いかな・・(^_^;) いつも通り予熱は、不燃性不織布(セラミッククロス)に液体アルコールを染み込ませ点火。→予熱の工夫 ノズルから気化したガソリンが噴出するまで念入りに予熱しました。 【結果】 ・火力については、特に不満なし。写真のように、むしろ白ガスよりも強く感じた。 ・強火で燃えている間は、匂いも格段気にならず。 ・しかし、白ガスよりも明らかに炎の赤みが多い。 これは、レギュラーガソリンに含まれる添加物の多さが原因と思われます。 コッフェル(鍋)を載せていれば、レギュラーガソリンでもホワイトガソリンでも、綺麗な青火で燃えますが、比較すればレギュラーガソリンの方が赤火が多いのは明らか。 コッフェルを下し、生の火をみますと、レギュラーガソリンの方が炎の赤い部分が多いのが良く分かります。 ・最悪なのは、消した時の匂いです。 私のスベア123Rは、ニードルが磨耗したのでしょうか、完全には消化しないでローソクのような火が燃え続けます。(タンクが冷えると消えます)→残り火改善 いつまでも油煙を上げ続けるのも苦痛なため、炎を吹き消しました。 この時の匂いは、ホワイトガソリンでは経験しないくらい嫌なものでした。 また、生ガスの匂いも、ホワイトガソリンとレギュラーガソリンとは異なります。 匂いから想像するところでは、自動車用ガソリンには、爆発力を高めるための重質な成分が混入されているのではないかと想像します。 やはり、ホワイトガソリンとは別物と考えた方が正しいのでしょうね。 それにしても、価格の違いがどうにも納得しかねます。 赤火が多い証拠は、この他にもあります。 コッフェルの底が煤で汚れること。 これは、ホワイトガソリンではほとんど気にならなかったことです。 薬缶でお湯を沸かした時も、同様に底が黒くなりました。 数値では表せませんが、排気の汚れも相当違うのでは、と思います。 「スベア123には、レギュラーガソリンは、緊急避難的に使うことが可能だが、恒常的に使うものではない」というのが結論となりそうです。 しばらく使い続け、カーボン蓄積、汚れ具合等も報告致します。 なお、オプティマスの日本語の説明書には、「ホワイトガソリン専用」の表記がありますが、タンク本体に貼ってある警告ラベルには、下記表示があります。 (最下段は、磨耗のため、判読不能の文字あり) 頼りない私の読解力では、「無鉛ガソリンを使う場合は、最大火力で使うこと」、と読めますが・・・ 『WARNING Use white gasoline or unleaded petrol only. With unleaded petrol,use with burner flame at maximum power. Do not overfill tank. Keep nipple clean-see instructions. Utillser essence blanche filtree s??? plomb seulement.』 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |
|サイトマップ|TOPページ|一番上に戻る| 管理人:aaw66341(アットマーク)gmail.com