幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J ◆ストーブ440-740J(2) キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
11月16日忠治温泉〜ツツジが峰〜銚子の伽藍 新聞に載っていた「氷の屏風」が印象深い銚子の伽藍。 いつか行きたいと思っていましたが、チャンス到来。 忠治温泉向かいの町営駐車場に車を止めて、まず、前不動駐車場まで歩き、コース地図をみて、あらかじめgoogleマップに載っていた山道を再確認します。 駐車場より登山道入り口まで、そんなに遠くないようです。 林道工事中の道を過ぎ、100m足らずで登山道入り口に到達。 シカの角研ぎ跡 しばらく急な道を登り、クヌギ?林の赤松に、クッキリ残る深い傷跡。 近くに、シカ出没注意の看板がありました。 この傷の深さ、大きさから、この相手と格闘するのは無駄のようです。 野生動物と出くわしたのは、カヌーで釣行中、八木沢ダムの水辺で親子熊だけですから、遭遇することもないであろうと、楽観してました。 (帰り道、その反省をすることになりますが・・・) つつじケ峰からの眺望 「つつじケ峰」は、ずっと尾根伝いに上りますから、上るほどに眺望を楽しめます。 周りは、野生のつつじ群落(ミツバつつじと山つつじ)、足元は笹が生い茂る急な道を登ってゆくと、突然、「さねすり岩」の句碑が現れます。 『さねすりの岩を跨ぎて紅つつじ麓の茶屋のたぼのゆもじか』 二つに割れた大きな岩の前に立つ「さねすり岩」の看板。 油断すると、滑落?しそうな急な登りに辟易するころ、眺望のすばらしい平地(横引き尾根)に出ます。 左が銚子の伽藍の案内標識。 どういうわけか、右手方向の案内は見当たらず。小沼には、どう行くのかな? とりあえず、銚子の伽藍に向かいます。 横引き尾根からの眺望 前方に前橋市の町並みが霞んでいます。 中央の尾根の鉄塔は、富士見の展望台です。 横引き尾根からの東方向(桐生市方面)の眺望 銚子の伽藍・上部 岩を削り、数メートル下を流れる清流。 これが全て、不動大滝に流れ落ちます。 銚子の伽藍・地底を流れる激流 でも、身を乗り出すのも勇気が要ります。 銚子の伽藍・たて看板。 崩落途上?の道もない自然の姿。 下部の眺望を見るには、ザイルが必要かも? 銚子の伽藍・貫通した風穴。 妙義山(裏妙義)に「胎内くぐり」と呼ばれる岩穴があります。 これは、もっと大規模です。 「シカ出没注意」の看板。 看板は、二箇所設置され、この間で、野生のシカに遭遇してしまいました。 写真中央部が、濡れたような茶色に輝くシカの背中です。 枯葉を踏んで足早に下山してきた私の至近距離で、大きな物音。 牛くらいの動物が駆け出して、20数mのところで背中だけ見せて停止。 初めての経験で、襲われたらどうしよう?とビビリながらシャッターを押しました。 ズームアップして撮る余裕がありませんでした。 お恥ずかしい(#^.^#) 帰路は、粕川口に出るべきを間違えて、おおさる山の家に出ました。 山の家から、前不動駐車場まで約2.7km。 都合約5kmほど遠回りをした感じです。 でも、野生のシカに出会えてハッピーでした>^_^< 道草が多いため、所要時間約8時間のお散歩でした。 銚子の伽藍に氷の屏風ができる冬季は、コースの大部分が積雪、凍結するでしょうから、アイゼンが必須と思います。 来年春のツツジの時期に再訪を考えています。 2010.2.15追記 1週間ほど寒い日が続いた昨日に、雪見に出かけました。 赤城神社から忠治温泉まで、全面的に道路が凍結。ハイキング道も、先行者ゼロ。ささやかながら、開拓者気分を楽しみました。 |
実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 ◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆ペッツエル(2) ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆パラシュートコード(2) ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー |