幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
シングルバーナー液燃ストーブ、オプティマスSVEA123Rの風防(ウィンドシールド)部のスポット溶接不良をハンダ付けで修理しました。 通称スベア123の風防(ウィンドシールド)兼「五徳」は、一枚の黄銅板をプレスで打ち抜き、丸めて3箇所を点で溶接(スポット溶接)してあります。 風防と燃料タンクは、凸部を凹んだ溝にあわせ、ひねって固定する方式です。 繰り返し捻じ曲げる力が加わったせいでしょうか、使い始めて半年たたずに、その1箇所がはがれてしまいました。 スポット溶接というのは、溶接箇所を二つの銅の電極ではさみ、加圧しながら瞬間的に大電流を流して、電気抵抗で加熱・溶着する方法です。 電気を通しやすいアルミや黄銅の場合は、鉄板などと違い電流が漏れやすく、溶着が安定しない可能性があると思います。 スポット溶接機を使った経験では、スポット位置が近いと、後のスポットは溶着が弱い傾向がありました。 連続溶接(シームレス溶接)機は、大容量の整流器が付いてました。 修理方法としては、スポット溶接をやり直すのがベスト。 でも、知り合いに聞いた限りでは、身近に溶接マシンが無い。 ネジ止め、かしめ、タッピングビス等(風防の溶接はがれ補修)考えましたが、鉄の部品は錆に弱いため、できれば避けたいところです。鉄が加わることで、黄銅製品本来の見栄えが悪くなるのも気になる点ですね。 SVEA123と刻印されたタンクの底を見ると、ハンダらしき鉛色が見える。 ハンダなら、鉄のように赤錆の心配はありません。 ということで、(今思えば、安易でした。本当は、銀ロウ付け?)ハンダ付けに決定。 黄銅の表面は、そのままではハンダをはじいてしまいます。 そこで、鉄製品のハンダ付けに買ってあった、「ステンレス用フラックス(強酸性)」を使いました。 ハンダは、隙間に溶け込み、それなりの見栄えに出来上がりました。 強度的にもバッチリ! ところが、・・・ 大きな鍋をかけたときのこと、長時間(たぶん20分くらい)最大火力で使うと、なんとハンダが溶けて垂れ下がりました。 アチャー!! 風防上部の温度上昇(ハンダ溶融温度:183℃)を見誤りました。 風防は、五徳を兼ねていて、バーナーの輻射熱を直接浴びるため、熱くなって当然ですね。 失敗、失敗、大失敗!! ただ、中央から下部は空気取り入れのためのスリットがヒートダム機能を果たしハンダが溶ける温度までは上昇しません。 従って、下部の強度は保たれているようです。 運搬中(低温)は強度を保ち、使用中(加熱)は、強度を失うことになります。 鍋をかけている間は、風防に無理な力は加わらないため、実用上は、問題ないとも思いますが、もう少し、様子を見て強度不足ならば、「ネジ止め」、「かしめ」方式等を検討しなくっちゃ。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |