幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J ◆ストーブ440-740J(2) キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
1月24日不動大滝の氷結状況 大寒に入ったので、再び不動大滝の氷結状況を観察。 20日の寒の入りが暖かく、若干の不安を抱きながらも、行ってまいりました。 コースは、忠治温泉の隣にある町営駐車場から、山肌を縫うハイキングコースで、滝沢不動堂経由、不動大滝往復です。 忠治温泉から滝沢不動堂中間地点の氷の屏風 前回(12月19日)よりも、氷が成長し見応えが出てきました。 この分なら、大滝の氷結も期待できるかも(*^_^*) 滝沢不動堂を過ぎると、本格的な氷結が見られます。 ちょっと、忠治の岩屋まで立ち寄り ソーラー発電で、内部の照明と音声ガイドが流れる設備があるのですが、全く作動せず。 おそらく、日射角度の関係で、冬場は充電が出来ないのかも? 写真は、真っ暗な洞穴で、勘でカメラを向けて撮ったものです。 一人ですから、背中がゾクゾクしますよ(^_-)-☆ 不動大滝全景 先客が15人ほどいて、撮影を楽しんでいました。 寒いのに、ご苦労様です。 大滝下部(滝つぼ)の氷結状況 大寒時期とは思えないほどの氷の少なさで、期待はずれでした。 大滝から50mほど下流の川べり なかなか見事な氷結でしょう? 滝沢の氷結を撮るために、立派なカメラを構えた人が複数みえます。 余計なおせっかいかもしれませんが、良いアングルにめぐり合えますように、祈ってます(#^.^#) この日は、滝沢不動堂の下流まで戻り昼食。 いつもの改良赤ガス使用のオプティマスSVEA123Rが活躍します。 |
実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 ◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆ペッツエル(2) ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆パラシュートコード(2) ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー |