幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J ◆ストーブ440-740J(2) キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
手作り派の私としては、これを自作してみました。 アイデアとしては、単純過ぎて恥ずかしいのですが、「ホワイトガソリン缶のキャップに銅パイプを半田付け」しただけ。 使い方も簡単、燃料缶のキャップと付け替えるだけ。 後は、缶を逆さにして、ポコポコと圧力をかけてやると、少量ずつ注入することが出来ます。 コールマンの純正品と比較しての短所(実際は持っていないため、想像?も交え)。 @フィルター機能がない。 給油時に、ごみが入る可能性あり。(→後日、フィルターを追加) A「満タンで、給油停止」機能がない。 従って、様子を見ながら給油する注意深さが必要です。 反面、長所としては @小型、軽量 A壊れない Bおまけに、燃えない(特に、関係ないですね?) 小型なので持ち運び、収納に楽。 給油量が大量に必要な場合は、缶の本体をポコポコと押すように搾り出し、それを繰り返します。 恐ろしくシンプルな構造なのに、機能的には、大満足してます(*^_^*) 特に気に入った点は、(コールマンの専用漏斗より)早く乾燥すること。 特に現場で燃料補給した場合、乾燥が早いということは、後片付けが楽です。 従来は、コールマンのストーブ(coleman Unleaded Single Burner Stove model 440-740J)に付属していたフューエルファネル(袋にはFILTER FUNNELと表示)を使用していました。 <写真は、フィルターファネルと手作りガソリンフィラー2種類> コールマンの純正品の場合、底部にありますフィルターがガソリンで濡れますから、乾燥に時間をかけるか、乾かないまま収納袋に入れるしかなかった。 このキャップを作成したことで、ストーブのタンクを空にしておき(本来の使い方)、必要なときに燃料をタンクに充填することも可能になりました。 フュエルタンクは、1リットルの容量がありますから、数日間の連泊なら、楽勝に対応できます。 【作り方】 材料は、エアコンのパイプを使いました。 @パイプ切断:外径約6.3mm、肉厚約0.6mm、長さ約15mm(金切ノコギリ) Aバリトリ+面取り(丸やすり、ドライバー、リーマーでも可能) Bキャップ表面磨き(サンドペーパー) ハンダの湿潤が付けがし易いように。 C鉄系半田用前処理剤(ステンレス用フラックス)塗り付け D呼び半田(キャップ表面およびパイプの下部) 事前に、ハンダを載せておくと付き易いテクニックです。 E半田付け・本組み立て Fパイプのセンター部に案内用穴あけ(ドリル径約1.5mm) G本穴あけ(ドリル径約2.0mm ) Hバリトリ Iエア吹きで細かなゴミ掃除 J脱脂(ガソリンで洗浄) 作成上のポイントは、三つあります。 一つは、鉄系材料への半田付けのために、強酸性のフラックスを使ったこと。 内部に銅・錫用のフラックスが入っている通常の電気回路用の糸ハンダでは、鉄は半田付けできません。 もう一つは、銅パイプの内側にもハンダをこってり注入すること。 こうすることで、パイプの内側と外側にハンダが回りこみ、曲げ強度が格段に強くなるはずです。 最後の一つは、半田付けが完了した後で、パイプの真ん中あたりに細いドリルで案内用の穴を開けること。 いきなり大径のドリルだと、センターを出す(真ん中に穴開けする)のが難しいためです。 また、最初にキャップに穴を開けると、半田付け時に埋まってしまったり、穴位置がずれたりします。 なお、直径が異なる(メーカーが異なる)缶用に、キャップは二種類作ってあります。 実用試験後、フィルターと透明パイプを追加しました→ガソリンフィラー・機能の追加 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆ペッツエル(2) ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆パラシュートコード(2) ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |