幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
マナスル・MANASLU96は、メンテナンスが不可欠といわれる真鍮製・白灯油(ケロシン)専用ストーブです。 白灯油燃料ストーブは、わずかな気流の乱れでも、黒煙を生ずる可能性が高い。 何度も掃除が必要なら、掃除針も消耗が激しいかも? 付属品として、3本も付属してますから、あわてて作る必要はないのですが、構造が簡単ですから、簡単に自作できます。 間に合わせの材料で作りましたから、コストは限りなくゼロに近い。 掃除針外径は、(私のノギスでは)外径約0.3mmと0.2mmの中間、どちらかといえば、0.2mmに近いかな? しかし、マイクロメータを持っていない私には、正確な計測は無理(~_~;) ホームセンターに売っているステンレス(SUS304)外径0.28mm 表示の針金が楽々入るのに対し、掃除針は余裕(クリアランス)がない。 想像ですが、掃除針外径は、0.29〜0.30mmくらいでしょうか? このことから、MANASLU96のニップル・ノズル内径は、約0.3〜0.31mm位と推測されます。 針を支持する金具の代わりは、ホームセンターで買った園芸等に使うアルミの針金(外形約3.0mm)を代用。 針金の端に、ポンチで印をつけ、1.0mmのドリルで途中まで穴をさらいます。 途中で止める理由は、針金径が0.28mmですから、なるべく小さな穴が望ましいためです。 次に、百円ショップ(ダイソウ)で仕入れた0.5mmの手回しドリルで慎重に穴を貫通させます。 0.28mmのステンレス線は、ニッパで切断したあと、つぶれた端面を元通りの正確な円柱に仕上げます。 目の細かな(400#)サンドペーパーを使いましたが、納得できる結果は得られず。 両頭グラインダーでも試してみますが、針金の腰(曲げ強度)が弱いため、失敗? 満足な状態ではないが、断面のバリだけは完全に除去しました。 針の両側(両頭)を使いたいので、アルミ棒に貫通させた後、ハンマーで潰して固定します。 二段階でつぶした方が、位置が安定すると思います。 外径が細く、針の角度がついていないので、比較的ノズルに挿し易いですが、清掃力はやはり専用針にはかなわないかも? しばらく使い続けて、結論を出そうと思います。 掃除針は、念のため正規のものも持参。 自作品の長所は、正規品(3本セット735円)に較べ、格段に安いこと。 短所は、正規品よりも強度が弱いこと。焼き入れすると、多少固くなる印象ですが、燃焼中に使えば、「焼きなまし」されてしまいますから、効果の程は不明です。 実用上は、差し支えないと、考えています。 また、使ってみましたら、バーナーが冷えている時は良いのですが、燃焼中は時間の経過とともに、アルミ棒が熱くなってしまいます。 (正規品は、耐熱ステンレス?の薄板のため、熱伝導が低く、手元は熱くなりません) これは、予期していなかった欠陥です。 支持棒(板)の材質も、改善が必要ですね(~_~;) 針についても、ピアノ線で、このサイズ(外径0.3mm未満)をホームセンターで探してみます。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |
|サイトマップ|TOPページ|一番上に戻る| 管理人:aaw66341(アットマーク)gmail.com