幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
シングルバーナーストーブの定番・オプティマス123R・スベアの説明書には、「消化時、ローソク程度の火が消えないことがある」とあります。 不幸なことに私の123Rも例外でなく、消火時、ローソク(とは言えないくらい大きな)火が、残るようになりました。 それも、赤ガス(自動車用無鉛ガソリン)で使っているうちに、気のせいか?段々残り火が大きくなってきました。 消火時に、盛大な油煙(赤ガスの不純物の影響)が出るのも苦痛です。 体に悪いと分かっているので、嗅いだことはありませんが、強烈な刺激があると想像します。 なんとかならないものかと、例によって、取扱説明書(サービスパーツリスト)から、構造を推定、完全消化する方法を試行することにしました。 残り火の原因は、常識的には、燃料流量調節部(テーパ状の穴とプランジャーとの接触部)が磨耗して、完全には塞がれなくなっていることと推測。 しかし、調整バルブの動きが、完全に締まる直前、急に硬くなります。 テーパと軸がぶつかるのだから、急に硬くなっても不思議はないのだけれど、あまりにも急な感触です。 確かなことは言えないのですが、ひょっとして、調整バルブと歯車勘合しているクリーニングニードルの底部が当たることにより、閉鎖できなくなっているのかも? 自信は無いが、とにかく調べてみましょう。 ということで、ニードル底部を調べると、当たりらしき(確信には至らず)痕跡?がみられる。 もしそうならあば、クリーニングニードルとプランジャーとの歯車をずらすことによって、改善ができるかも? という(安易な)仮説で、一山ずらして組み立てました。 ずらしかたは、 @バーナーセット、ニップルを外します Aクリーニングニードルをピンセットで引っ張りながら、用心深く火力調整レバーを廻します。 Bクリーニングニードルが開放されたら、すぐストップ。 Cこんどは、逆に、火力調整レバーをゆっくり締めこみます。 Dそして、クリーニングニードルを下げると、歯車がずれた位置で噛み合うはずです。用心深く、火力調整キーを締めこんでください。 E当然、組み上げた後で、クリーニングニードルのピンがニップルから頭を出す確認も忘れずに。 いざ!、着火テスト。 赤ガスを使う場合は、タンクのシールに「With unleaded petrol, use with burner flame at maximum power 」と、警告がありますから、最大火力で使い、そのまま、一気に消火します。 弱火にすると、油煙があがるためです。 うん・・・若干、残り火が小さく感じられます、良い感じです。 効果を明確化するため、もう2山、噛み合いを変えました。 再度、着火して、消火試験を繰り返しました。 う〜ん・・・ 残念ながら、名顕著な効果は確認できず。 マックスパワーのまま、いきなり消火すると、小さいながら火が残り、完全には消火できません。 そのままだと、油煙が立ち続けますから、吹き消しました。 この時期、すでにアルコールを使った赤ガス燃料改善をしてまして、ある程度中火も可能でした。 なにげなく、そのまま火力調整レバーを締め、消火してみると、なんと完全に消火するではありませんか! 偶然かも知れませんので、数回繰り返しましたが、残り火はありません。 流量調整プランジャーが、うまく閉まるようになったのでしょうか?、それとも、タンク内圧が下がるためでしょうか? 明確に説明できませんが、結果的には、自動車のアイドリングのように、数分間弱火にすれば、完全に消火できます。 この方法が、全てのオプティマス123Rユーザーに通用するのかは、明言できませんが、残り火で悩んでおられる多くの方には、試していただく価値はあると思います。 →残り火改善(その2) |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |