幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J ◆ストーブ440-740J(2) キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
目的地の島村渡船場は、広瀬川が利根川と合流する地点です。 サイクリングロードは、北関東自動車道と桃の木川がクロスする地点から、南下。 この堰では、定期的にカヌー教室が開かれています。 本日は、少なめの10艘程度でしょうか? 水上をのんびり、気持ちよさそうにカヌーが移動します。(写真左) これを眺めながら、本日最初の休憩。 愛用のスベア123Rで、お湯を沸かし、コーヒータイム。 アウトドアでは、コーヒー粉を直接放りこむトルコ風(*^_^*) 景色と風が、手抜きを補って余りある味覚をくれます。 一時間以上走ったところで、広瀬川本流を下るカヌー集団を発見。(写真右) 全部で16艘、すべてシングルタイプ。 日常とは違うカヌーからの眺めは、ゴミが如何に不快なものであるか自覚させてくれます。 カヌーイストになれば、より自然を大切にするようになる、と思います。 サイクリングロードは、大部分が下りですから、楽(でもないか?)に、利根川合流部に到達。 島村渡船場は、合流部から利根川本流に沿って2〜300m上流に遡った堤防下にありました。(下の写真) 利根川の川原は、1km以上ありますから、実際の港?(下の写真)まで300mくらいあるのかな。 エンジン付きの小船が、全部で6艘。 乗船定員は、5〜6名でしょうか? 想像していたよりも、船の数が多いが、船頭さんが多数いるのかも? ちょうど到着した時間が、昼休み(12:00〜13:00)と重なり、船頭さんとは会えなかった。 わたしも、渡船場で昼食。 メインディッシュは、チキンラーメンにワカメ。 クリーム入りコーヒーで乾杯(^^♪ 本流に小船発見!(写真下右) 下流に下ってから、上流に向かったのをみました。 観光船でしょうか?それとも、渡船のサービスかも? それにしても、お客さんの顔が全く見えないのは、優雅で良いですね。 帰り道に、龍神宮(龍宮)に立ち寄り。 本宮は、小さな祠。 年中行事は、3回ほどの日程が書かれています。 浦島太郎と亀さんの石碑は新しそうですが、云われを調べるのが楽しみです>^_^< |
実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 ◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆ペッツエル(2) ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆パラシュートコード(2) ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー |