幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
白ガス(ホワイトガソリン)赤ガス(自動車用無鉛ガソリン)共用のコールマン440-740Jよりも、はるかに弱火が得意です。 方法は、燃料給油キャップの中心にある、圧力開放のネジを緩めるだけ。 火の強さを確認しながら、少しずつ緩め、弱火になりすぎたら、加圧ポンプを数回押すだけ。 自己加圧式のオプティマス・SVEA123Rは、弱火にし過ぎるとタンクの内圧が下がり、安定しません。 ガスストーブを除けば、液燃式では、最も弱火を得意とするストーブだと思います。 では、もっと弱い火(とろ火)をもとめて、タンク内圧を下げていくと、綺麗な青火燃焼から、油煙混じりの赤火に変わっていきます。 この赤火が気になっていました。 小鍋でご飯を炊く時とか、大鍋でパンを焼く時、とろ火が欲しいですね。 煤の出ない限界まで弱火にしてダメなら、鍋の方を遠ざけたらどうかな?・・・という思いつきで、延長三脚を作ってみました。 延長三脚を取り付けた写真・子鍋の時 大鍋をかける場合は、三脚を逆の向きに取り付けます。 この中の2本目が、手作りした延長三脚(ごとく)です。 延長三脚は、約25mm高い位置になるように、曲げます オリジナルは、5.5mmの丸棒を使い、下部は、半円形にプレスしてあります。 私の作った三脚は、丸棒直径4.9mm このままでは、半円形のタンク取り付け穴に入りませんから、下写真のようにわずかに削ります。 この時、削り過ぎないように、入るかどうか確認しながら、少しずつ削ります。 偶然発見したことですが、脚を逆にも差し込めるし、安定するのです。 考えてもいなかったことですが、大鍋、小鍋に両方対応でき、結果オーライでした(*^_^*) さて、使い勝手は・・・・ ご飯を炊いてみました。 ウ〜ン・・・・? ふきこぼれを防ぐには、もう少し弱火が良いかも? オーブン代わりに、パンを焼きました。 これは、ベリーグッド\(◎o◎)/ |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |
|サイトマップ|TOPページ|一番上に戻る| 管理人:aaw66341(アットマーク)gmail.com