幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
マナスルの取扱説明書によると、『予熱剤を八分目ほど満たし』とあります。 八分目とは、かなりの量ですが(~_~;) 予熱に液体アルコールを使うと、沸点が低い(70℃)ために、沸騰し、意外と早く燃え尽きます。 そのため、十分な予熱が行われていない可能性があります これに対し、灯油を燃やした場合は、じっくりと高熱量でバーナーを加熱することができます。 (但し、バーナーは煤で、真っ黒になります。アルコールの場合は、全く煤が出ませんので、きれい好きな方は、スイスメタか固形アルコールを使っておられるようです) 十分な予熱が行われたか否かは、バーナー上部に出る煙が、くすぶっているか、油井の上部の炎のように燃え盛るか、で判断します(もちろん、点火からの経過時間も考慮して)。 風防内部の温度が高まれば、フレイムリングの上部の気化ガスも引火するようです。 試みに、上部の油煙にライターで火をつけると燃えますから、引火温度に達したか否か、イコール予熱が十分か否か、の判断は正しいようです。 予熱のために必要な量は、感覚的表現ですが、灯油の場合、自作ウィック全体にしみわたる位でOKです。 アルコールの場合は、少し多め(ウィックから溢れる出るくらい)を意識します。 アルコールは、炭素分子が少ない分、発熱量が低く、なおかつ、沸点が低いために燃え尽きるのが早い。 灯油等、ゆっくり燃え尽きる燃料なら、消えそうになってから、ポンピングしても間に合う。 対して、アルコールの場合、いきなり消えてしまうため、ライターの炎を近づけポンピングという作業になります。 ウィックがあれば、予熱は、灯油のみで十分可能ですが、煤がたっぷり付きます。 バーナー上部の煤、特にバーナー直下のパイプに付いた煤は、熱で燃え尽きますが、バーナー下部は煤の厚い層に覆われます。 取説には、ワイヤーブラシ等で掃除するように書いてあります。 しかし、毎回真っ黒けになるため、きれいに掃除する意欲は無くなってます。 初期には、圧縮空気できれいにしましたが、今では、口で吹いて完了です。 私のやりかたでは、綺麗好きな方には、耐えられないかも? 一部の煤は、ブラシで簡単に落とせますが、一部はコッフェルの底のようにべっとり付着し、落ちる気配なし。 でも、私的には許しちゃいます。 オプティマス123Rで使っている赤ガス(自動車用無鉛ガソリン)には、アンチノック剤等健康を害する成分が含まれています。 しかし、白灯油は硫黄含有量も極限まで減らしてありますから、炭素の煤は、健康を害す可能性は少ないでしょう。(医学的根拠は知りませんが・・・) 液燃ストーブは、テント内(閉鎖環境)使用は避けるのが常識ですが、そうは言っても、雪山では、テント内使用があたりまえでしょうから。 液体アルコールのみで予熱した場合は、さすがに綺麗な仕上がりです。 ウィックに厚く積もった煤さえ、かなり綺麗に燃えつくしてくれました。 肉眼で見る限りは、油煙は上がっていないようです。 少し気になったのは、燃料用アルコールは、メチルが主体(95%)ですから、排煙が目に沁みます。 灯油の場合も、同じく、強烈な匂いがしますから、双方とも及第点がとれていないかも? たまたま残っていたエチルアルコールを、予熱に使ってみました。 屋外ですから、同一条件でないので、メチルアルコールとの比較が難しいですが、目に沁みることは無く、体にやさしい印象です。 ただし、コスト的には、メチルアルコールよりも不利ですから、あえて選択肢には入らないかと思いますが・・・(#^.^#) |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |
|サイトマップ|TOPページ|一番上に戻る| 管理人:aaw66341(アットマーク)gmail.com