幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
シングルバーナーストーブの定番・オプティマス123R・スベアを使った、赤ガス(自動車用無鉛ガソリン)燃焼試験を継続しております。 ホワイトガソリン(白ガス)に比較し、明らかに赤火燃焼が多く、コッフェルの底には油煙が付着します。 乾いた布や紙で拭くことで、手や衣服につくような油煙(煤)は簡単に除去できます。 ところが、こびりついた(焼きついた)油煙(スラッジ)には、全く効果がありません。 そこで、自然吸気式キャブレター(既に死語?)時代に使っていたキャブクリーナーを倉庫の奥から探し出し、クリーニングを試しました。 左の写真は、油煙(スラッジ)除去前で、煤のみを乾いた布で拭きあげたもの。 右は、キャブクリーナーを布につけてスラッジを擦りとった後です。 違いは明らで、大部分の油煙は落ちているのですが、完璧な状態とはいえません。 何回かふき取りを繰り返してみましたが、同じような状況です。 これより推察される事は、オプティマスSVEA123Rのノズル部(ニップル)付近には、自動車用無鉛ガソリンに含まれる不純物(アンチノック剤、着色剤etc.)が薄い層になって蓄積していく可能性が考えられます。 クリーニングニードルは、ノズルより僅かに細いため、ノズル口径は、徐々に縮小してゆくのではないでしょうか? 運が良ければ、調整キーを全開、クリーニングニードルを上げたタイミングで、スラッジがごっそり排除され、元のノズル口径を回復するかもしれません。 しかし、運が悪ければ(スラッジの焼きつき硬さから考えると、こちらの可能性の方が高いと思いますが)ノズル口径は徐々に狭くなってゆき、やがては、クリーニングニードルの動きをも阻害し、ピン破損に結びつく・・・かも? また、気化器兼燃焼筒のパイプ内部およびニップル内側にも、スラッジが蓄積していくのかも?(現在までの観察では、顕著な汚れの蓄積は確認できず、断定はできませんが・・・) 従って、赤ガス使用の場合は、定期的な洗浄作業が欠かせないと思います。 私のスベア123Rは、赤ガス燃焼試験が終わったら、ニップルの内外および燃焼等内部をキャブクリーナで掃除する予定です。 |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |