毎日がハッピー・アウトドアって幸せの原点かも?

 幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと

     オプティマス123R:赤ガス燃焼試験F結論




オプティマス・SVEA123R
わたしのお宝
予熱の工夫
風防修理
赤ガス燃焼試験@
燃料漏れに引火
火力調整キーの自作
赤ガス燃焼試験A
赤ガス燃焼試験B詰まり発生
赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去
赤ガス燃焼試験D点火不能
赤ガス燃焼試験E燃料改善
残り火改善
残り火改善(その2)
風防の溶接はがれ補修
初めての安全弁作動
火力調整キー改善(その2)

赤ガス燃焼試験F結論
火力調整キー改善(その3)
二回目の安全弁作動


 マナスル96
あこがれをゲット
初期不良
初期不良(2)?
ウィック取付と予熱剤比較
短時間でニップル掃除が必要?
掃除針を自作
組み立てたまま収納
ノズル清掃不要論
ノズル清掃不要論・修正
屋内使用可能な予熱剤
超軽量化スパナ
とろ火用延長三脚
スパナ不要論
スベア123Rとの相対比較
ノズル緩み故障
チェックバルブレンチ自作



 コールマン
アンレデッド・ストーブ440-740J


 キャンピングガス
マウンテンコンロ・オート


 エスビット
エスビット・ポケットストーブ


手作り:アルコールストーブ
 ガソリン燃料シングルバーナーストーブオプティマス123Rスベア

 百年前から基本設計を変えていない名器スベア123に、改良赤ガス(自動車用無鉛ガソリンに10%以内のアルコールを混入したもの)を使用した結果報告です。

 1月8日から、赤ガスを使い始めて、はや4ヶ月。
 3月11日からは、改良した赤ガスを使ってます。

 この間、ほとんど毎日点火、湯沸しに使い、予熱、気化、燃焼、煤、消化、匂い等に異常が出ないか観察。
 繰り返し回数、燃料消費量ともにフィールドでの使用頻度を考えれば、性能的にも、安定したと思われます。
 
 改良赤ガスとは、燃料用アルコール(メタノール95% エタノール5%)を5%〜7%くらい混入したもの。

 結果には、非常に満足しております。
 低コストの赤ガスを使っているにもかかわらず、ホワイトガソリン白ガス)に負けないくらいの青火で燃焼します。
 バーナーからの炎の出具合、長さから判断すると、ホワイトガソリンよりも火力が上がったように感じます。

 燃料改良前(純粋に赤ガスのみ)には、必ず出ていた煤が、アルコールを混入することで、全くといって良いほど出ません。
 赤ガスだけでは、床にも飛び散った煤が散見されましたが、改良赤ガスでは、見当たりません。
 毎回コッフェルの底を掃除していたのが、掃除しないでも、ほとんど気になりません。

 しかし、茶色の燃えカス(アンチノック剤等の不純物)が少し付きます。軽く拭けば落ちます。
 清潔好きな方には、気にかかるかも?

 とろ火は難しい(あまり弱くしすぎると煤が出ます)のですが、弱火なら十分実用に耐えられます。
 消化の前に、弱火で数分アイドリング?しますと、ローソクのような残り火もなくなって、きれいに消せます。(→残り火改善


 常識的に考えて、不純物の多い赤ガスを燃した場合、体に悪い成分が出ているはず。
 しかし、開放空間(アウトドア)で使う限り『改良赤ガス使用で、一切問題なし!
 高価な白ガス(ホワイトガソリン)は不用』、と言うのが現時点での私の結論です。

 【→残り火改善(その2)にて、燃料通路の定期的クリーニングを追加】

 欠点としては、着火時の立ち上がりが悪くなった印象があります。(理由は解明できておりません)
 燃料の上がりが遅くなった感じ。
 着火時は、ホワイトガソリン(WG)の安定性には、かないません。

 予熱完了後、ノズルから噴出す音がしてから、着火してます。
 念入りな予熱が必須です。

 また、アンチノック剤等の不純物が健康に及ばす悪影響は、不明です。
 赤ガスを燃やせるマルチ燃料ストーブも存在しますし、排気を吸う確率から考え、アウトドアでの使用は、悪影響は無視できるでしょう。

 しかし、インドアで使った経験からは、のどの異常を感じる時がありますので、健康に悪いと思います。
 確証はない話ですが、最大火力で燃焼させれば、不純物の燃え尽きる割合が増える、と思います。

 また、お米を炊くときのように、とろ火にすると、煤が多量に出ます。

 特記事項としては、最大火力が強化されるようです。
 炎の長さが、約5割増しの印象です。
 見たこともないような強大な火柱になります。

        
 
 SVEA123Rの安全弁が作動したことがありますが、アルコールの影響かもしれません。

 最大火力では、ホワイトガソリンを使うよりも、赤火が少ない印象。
 長大な青白い火が噴射されます。
 メチルアルコールの沸点(65℃)が、ガソリン(70℃)よりも多少低いため、タンク内圧を上げるのでしょうか?


ホワイトガソリンの特徴】
・着火時の安定性・信頼性がある
・とろ火時には赤火になるが、煤は出ない
・室内で燃しても、肺も、のども痛くならない。
・タンク内圧が低いのか?MAX火力が劣る。


 液体燃料の平均分子量の大きさは、灯油>ガソリン>アルコール。
 きれいな青火で燃やすための、必要酸素量も、この順番で必要なはず。
 
 逆に酸素供給量が同じなら、燃料の供給量は、アルコール>ガソリン>灯油 の順。
 これをノズルの口径で制御するなら、アルコール>ガソリン>灯油 の順で小さくなるはず。

 ニップル径が、灯油:0.3mm ガソリン:0.4mm というデータがネットで見られます。
 灯油とガソリンは、共有ノズルのストーブもありますが、アルコールは、ノズル径の大きなものを使ってます。

 「燃料の種類による炭素の分子量と、バーナー構造からくる酸素の供給量の関係より、適正ノズル径が決まる」、というのが、勉強になったこと。

 

手作り:ガソリンフィラー

ガソリンフィラー・機能の追加


インセクトポイズンリムーバー


手作り・超軽量小型ヘッドライト
ペッツエル・マイクロヘッドライト


オイルライター:ジッポー・ZIPPO




パラシュートコード

スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー

 実践アウトドア
赤城・不動大滝
草津・大滝の湯

サイクリング・利根川島村渡船場
赤城・銚子の伽藍
中仙道・笠取峠
水沢山
赤城不動大滝・氷結状況
赤城不動大滝・氷結状況A
子持山
子持山(2)
人はなぜ山に登るのか・孤高の人

サイトマップTOPページ一番上に戻る| 管理人:aaw66341(アットマーク)gmail.com