幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J ◆ストーブ440-740J(2) キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
シルバーウィークに、何年ぶりかで草津に行ってきました。 高速道路の割引がかさなり、見るのは県外者それも、ほとんどが東京よりも遠方でビックリ! 大滝の湯でお話を伺った方は、岡山県から。 昨夜は軽井沢泊まり、今日は草津泊、明日は伊香保温泉とか。 大滝の湯に入るのに、まず、駐車場12台待ち、約1時間。 車のナンバーを見ると、大阪、名古屋、静岡、横浜、練馬、習志野・・・ 地元(長野、群馬ナンバー)は我が家のみ。 高速割引の効果は、顕著です。 「大滝の湯」の内風呂は、大浴槽と打たせ湯、およびサウナと水風呂。 露天風呂は、階段状に3つ。 階下のあわせ湯(内風呂)は、「湯もみ」して入る、温度が異なる3個の浴槽、及び、打たせ湯と寝湯。 最高温度は、46度と表示。 ひえー!!クレージー\(◎o◎)/! 刺激が強すぎます。 あわせ湯は、男女別の時間性。 女性が、8:30〜12:00、14:00〜16:00 18:00〜20:00 だったような? サウナのつくりは、フィンランドの本格派らしい。 収容人員は、約20名くらいかな? 湯上りに、湯畑見学 湯畑を取り囲む手摺の柱には、「草津に歩みし百人」の名が刻印。 有名人ばかりですが、如何にファンが多いかということ。 天下の名湯、湯質が優れている証でしょうか? 「客待ちの人力車」のお兄さん、ここでも不景気の影響か、暇みたい? 以前訪れたときよりも増して、街に硫黄の匂いが強いのに、改めて実感。 鉄製品が錆び付くので、暮らしとなると、大変でしょう。 帰りは、浅間山・鬼押し出し、軽井沢経由。 鬼押し出し園は、入場料600円。 くまなく周れば、数時間かかりそうな面積です。 歩きやすい靴が必要です。 景色的には、最初は珍しさでウキウキですが、目が慣れると、噴石ばかりで飽きるかも? 軽井沢まで、二箇所の料金所通過。 軽井沢から14kmの地点(中軽井沢9から、渋滞突入。 こんなノロノロ運転は、東京に住んでいた時以来です。 軽井沢インターから高速に乗る予定でしたが、あまりの渋滞に辟易、国道18号を選択。 18号はわき道が少なく、渋滞を覚悟したが、結果的には大正解。 ほとんど渋滞無く、我が家に帰り着きました。 碓氷峠で、道路に親子連れのサルが出ていて、チョイとあわてました。 車に慣れっこになっているのでしょう、少しも驚いた様子がありません。 渓流釣りでは、カモシカとかクマは見ますが、サルは経験無し。 いずれにせよ、同じ地球の隣人として、仲良くやってゆきたいものです。 |
実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 ◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆ペッツエル(2) ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆パラシュートコード(2) ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー |