幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J ◆ストーブ440-740J(2) キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
コールマン・アンレデッド・ストーブ ColemanUnleaded Single Burner Stove Model 440-740J 前編コールマン・アンレデッド・ストーブ440-740J(1)にて、優位な点を述べました。 しかし、予熱が不要、赤ガス(自動車用無鉛ガソリン)が使えるという触れ込みのコールマン・アンデレッドストーブにも、弱点アリ。 本当は、最初のポンピングと着火で、ジェネレータが暖まるまで、を予熱と言うのでしょう? また、アンデレッドは、誇大広告で、緊急避難時に使えなくもない、と言った程度。 【アンデレッドは誇大広告?】 ネットには、「赤ガスを入れっぱなしにすると、詰まり易い」という趣旨の書き込みがありました。 私の場合、これに該当するのかも? もし詰まったなら、単純構造だから直せるのでは?とかすかな希望を持って分解。 ジェネレータ固定金具を取り外し、ジャムナットを緩め、クリーニングロッドをずらし、ジェネレータを取り外しました。 パイプの出口(ノズル)部分を見て、ダメダコリャ! パイプ内部の掃除を試みましたが、ぜんぜん無駄でした。 内部には、クリーニングロッドが入り、隙間は僅かです。 たぶんクリーニングロッドを引き抜くことはできるでしょうが、ジェネレータは二箇所の曲がり部分があり、元に戻せる自信がありません(;_;)/~~~ 逆に、あだとなったのは、ジェネレータの組立です。 クリーニングロッドとバルブの穴の引っ掛けはうまくいきましたが、ジャムナットの締め付けが緩いのか、燃料漏れを誘発。 増し締めしても、止まりません。 ジェネレータのラッパ部分と、バルブ先端及びジャムナットが微妙にずれてしまったようです。 結局、Model 533 は、お蔵入りさせました。 軽量ストーブを必須要件にしたこともあり、結局 Model 440-740J に切り替えとなりました。 【再点火の失敗談】 こんなことを書くのは恥ずかしいのですが・・・ 点火の手順について取り扱い説明書には、 @最初に25回ポンピング Aマッチに火をつけてバーナーに近づけ B燃料レバーを「HIGH/LIGHT」にセット C点火直後、さらに30回以上ポンピング とあります。 では、一度火を消してしまった後の再点火はどうなのでしょう? 慣れてくると、このような手順が面倒になりますよね? もちろん私も最初は用心深く、本体が冷めるのを待ち、いったん燃料キャップを緩め、タンク内部の圧力を抜いてから、取扱説明書の手順通り点火作業をしていました。 燃料キャップを緩めた時に、出てくるのはガソリン蒸気ですから、火元があれば、いとも簡単に引火してしまいます。 冷め方が甘いと、バーナーとか、ジェネレータが火元となる可能性も考えられます。 したがって、安易に燃料キャップは緩められないのです。 ところが、使用回数が重なりますと、使い方に慣れてきて、いつしかガソリンを扱っている危機意識も薄れてまいります。 ついつい、熱い(タンク内部が高圧の)まま点火作業をしてしまいました。 通常の25回くらいのポンピング圧力の時、燃料レバーが「LOW」では、ガソリンの霧は出てきません。 点火は、「HIGH」にするのが習慣でした。 正常に燃焼している時の炎の長さは、せいぜい数センチ。 油断していたのでしょう、風向きが悪かったのか、バーナーを覗き込んだ姿勢になってました。 さっき消したばかりだから、タンクに圧力は残っているはず。 「面倒だから、このまま点火しましょう!」と、火を点けたライター(Zippo)をバーナーに近づけ、いつも通り一気に燃料レバーを「HIGH」まで回しました。 シューという音とともに、目の前が一瞬、白い霧に覆われました。 しまった!!!! と、思った直後、真っ赤な火の海に包まれました。 TVで、消防士が火に包まれるシーンがありますが、本当に火の中を体験しました。 逃げるとか、声を出すとか、何の思考もできません。 もちろん、火を消すなんて、考えもおよびません。 何が起きたかさえ、後で気付いたくらい、動転しました。 幸い、爆発的な燃焼のため、深い火傷は負いません。 冷静になった後、鏡でよく見ると、髪の毛と眉毛ばかりでなく、まつげまで燃えてなくなっていたのは、大ショック\(◎o◎)/! 翌日の出勤には、かなり勇気が必要でした。 皆様、ガソリンの取り扱いには、くれぐれもご注意を!!(#^.^#) |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆ペッツエル(2) ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆パラシュートコード(2) ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |