幸せの本質とは、「何事も無い、あたりまえの日々が淡々と過ぎてゆくことが、どれほど幸せか」ということに気付くこと |
オプティマス・SVEA123R ◆わたしのお宝 ◆予熱の工夫 ◆風防修理 ◆赤ガス燃焼試験@ ◆燃料漏れに引火 ◆火力調整キーの自作 ◆赤ガス燃焼試験A ◆赤ガス燃焼試験B詰まり発生 ◆赤ガス燃焼試験Cスラッジ除去 ◆赤ガス燃焼試験D点火不能 ◆赤ガス燃焼試験E燃料改善 ◆残り火改善 ◆残り火改善(その2) ◆風防の溶接はがれ補修 ◆初めての安全弁作動 ◆火力調整キー改善(その2) ◆赤ガス燃焼試験F結論 ◆火力調整キー改善(その3) ◆二回目の安全弁作動 ◆あこがれをゲット ◆初期不良 ◆初期不良(2)? ◆ウィック取付と予熱剤比較 ◆短時間でニップル掃除が必要? ◆掃除針を自作 ◆組み立てたまま収納 ◆ノズル清掃不要論 ◆ノズル清掃不要論・修正 ◆屋内使用可能な予熱剤 ◆超軽量化スパナ ◆とろ火用延長三脚 ◆スパナ不要論 ◆スベア123Rとの相対比較 ◆ノズル緩み故障 ◆チェックバルブレンチ自作 コールマン ◆アンレデッド・ストーブ440-740J ◆ストーブ440-740J(2) キャンピングガス ◆マウンテンコンロ・オート エスビット ◆エスビット・ポケットストーブ ◆手作り:アルコールストーブ |
写真は、全長約15mのパラシュートコードです。 中間に印をつけ、二重にして丸めています。 この中間点は、崖を下りる時、木の幹・根等を支持点(アンカーポイント)として巻き付け、コードを二重にして握り締めて下降します。 下に着ついたら、片方を引いて回収します。 そのためには、支持材がなるべく滑らかであるものを選びます。 パラシュートコードは、引張りには強いですが、摩擦には、格段に弱いと想像します。 釣用ハリスの何十分の一の細いコードを拠り合わせたもので、一本一本の対せん断力は僅かなものです。 ザイルなら、摩擦を前提に設計されてますから、カラビナ等引っ掛けても平気ですが、パラシュートコードはそうはいきません。 栗の木のように表面が凸凹している木は避け、鋭い岩角にもコードが擦れないように気を遣います。 また、静荷重250kgのパラシュートコードは、ある程度の引っ張り衝撃にも耐えられると想像しています。 と申しますのは、スカイダイバーの映像をみると、パラシュートが開いた瞬間、ダイバーは落下速度が急減し、かなり大きな衝撃が加わった動きをするからです。 パラシュートコードのもう一つの使い道は、荷物の揚げ降ろしです。 滝のわきを上ったり、降りたりする時は、安全のためできれば両手を使いたい。 竿を持つ手が使えないし、リュックが邪魔をするときもあります。 特に、垂直に近い登りは、リュックサックがバランスを崩す恐れがあります。 クレージーな話ですが、へつり(崖を横に移動)の時、手がかりの無い岩の僅かな窪みに、爪をかけて上ったり、バランスを保ったりします。 一見、手がかりが無いように見える岩でも、とり付いてみれば爪をかける場所は、大抵あります。 もっとも、この安易な判断で、動けなくなった経験もあります。 爪をかけるシビアな行動は、上りしか使えません。 下りでは、爪をかける角度が安定しないからです。 魚止めの滝等、「高巻き」で、次の糸口がつかめないと、上がりも下りもできなくなり、万事休す。 このような状況では、パラシュートコードのアンカーも確保できませんから、逃げ道はありません。 この苦境の脱出には、滝壺への飛び込みしかありません。 崖下には、多くの岩が頭を出しています。 これにぶつかったら、骨折はおろか、命さえ失いかねません。 そこで、可能な限り、遠くへ飛び、なるべく深い水深の場所を選びました。 全てが水浸しになりますが、渓流釣りでは、ままある事。 こんな時のため、リュックの中身は、ビニール袋に小分けして(特に水に弱いものは、二重梱包)、着替えも入れてあります。 ちなみに、私は、渓流竿も高価なものは使いません。 カーボン竿は、転倒、落下で簡単に割れてしまいます(体験済み)。 鮎釣り師が、「竿を離さないために溺れた」という冗談みたいな話を聞きます。 鮎竿って、ウン十万するものがありますからね(~_~;) さて、具体的な荷物の上げ下ろしについて。 上る場合は、先に荷物を結わえ、コードの端を体に結びつけます。 、崖を上りきったら、荷物を引き上げます。 下りの場合は、二重にしたコードの真ん中に荷物を通し、下まで降ろしてから、コードの一端を引き回収します。 回収後は、崖の上の支持点にコードを廻し、体の確保の役目をさせることになります。 普通の方は、「なんで、ここまで命懸けでやるのかな?」、「バッカじゃないの?」と仰いますが、自分としては、「面白いから」としか答えられません。 たぶん、渓流釣りをしない人には、分って頂けないでしょうネ。 映画「釣りバカ日誌」のファンは、数多くいらっしゃるようですが・・・? |
◆手作り:ガソリンフィラー ◆ガソリンフィラー・機能の追加 ◆インセクトポイズンリムーバー ◆手作り・超軽量小型ヘッドライト ◆ペッツエル・マイクロヘッドライト ◆ペッツエル(2) ◆オイルライター:ジッポー・ZIPPO ◆パラシュートコード ◆パラシュートコード(2) ◆スイスアーミーナイフ:ビクトリノックス・ソルジャー 実践アウトドア ◆赤城・不動大滝 ◆草津・大滝の湯 ◆サイクリング・利根川島村渡船場 ◆赤城・銚子の伽藍 ◆中仙道・笠取峠 ◆水沢山 ◆赤城不動大滝・氷結状況 ◆赤城不動大滝・氷結状況A ◆子持山 ◆子持山(2) ◆人はなぜ山に登るのか・孤高の人 |